当センターでは、マイナ保険証をオンラインで資格確認を行うための顔認証付カードリーダーを設置しております。受診の際はぜひマイナ保険証をご利用ください。
※マイナ保険証がない場合、資格確認書でも資格確認は行えますのでご安心ください。
利用方法
顔認証付カードリーダーにマイナ保険証をかざしてください。
顔認証付きカードリーダーの使い方(PDF)
カードリーダー設置場所・台数
| 窓口番号 |
設置場所 |
台数 |
| 01 |
初診窓口 |
1台 |
| 07※ |
再来受付機 |
6台 |
| 17 |
入院受付 |
1台 |
| 18 |
救急外来(救急外来患者専用) |
1台 |
※07再来受付機は、マイナ保険証で資格確認と再来受付が同時に行えます。
医療扶助・医療費助成の資格確認について
以下の資格は、マイナ保険証を受給者証として利用できます。
◉生活保護
◉各種医療券 ※東京都の対象となる受給者証は以下のもの
・小児慢性特定疾病医療受給者証
・自立支援医療受給者証(精神通院)
・特定医療費(指定難病)受給者証
・マル都医療券(都単独疾病、人工透析を必要とする腎不全、被爆者の子)
診療情報等の提供に関する同意について
同意された場合に限り、他の医療機関を受診された際の診療情報や薬局等で受け取ったお薬の情報、特定健診の結果等を閲覧することができるようになり、当センターを受診する際にこれらの情報を活用した診療を受けることが可能となります。
詳しくは、
患者様の同意のもと医師が閲覧できる情報(PDF)をご覧ください。
診療報酬(診療費)について
当センターは、マイナ保険証のオンライン資格確認を行う体制を有し、受診した患者に対し、質の高い診療を実施するため、受診歴、薬剤情報、特定健診情報その他必要な十分な診療情報を取得・活用して診療を行うことにより、以下の診療報酬を算定しています。
【医療DX推進体制整備加算】
【医療情報取得加算】
| 区分 |
点数 |
算定頻度 |
| 初診 |
1点 |
月1回 |
| 再診 |
1点 |
3か月に1回 |
参考 厚生労働省等ウェブサイト
・
マイナポータル「マイナンバーカードの健康保険証利用」(※外部サイトへ遷移します)
・
厚生労働省「マイナンバーカードの保険証利用について(被保険者証利用について)」(※外部サイトへ遷移します)