特徴・特色
医療安全推進室は2004年3月に設置され、今年21年目を迎えます。
主たる業務内容として、日々のインシデント・アクシデント報告の確認があります。内容によっては報告者や関係者からの聴取、発生場所の訪問確認などを行い事故の背景や要因の把握を行っております。また室員による会議を週に1回、多職種から構成される委員会を月に1回開催し、重大事例を中心に様々な職種の視点からの意見交換を行うとともに再発防止策の周知に努めております。更に、医療安全文化の醸成を目的に全職員を対象とした職員必須研修をe-learningの実施や医療安全標語を募集しコンテストの実施を行っております。
今年度は、心理的安全性と転倒転落防止をキーワードに多面的な活動を行い、全ての方に安全で安心な医療を提供できる体制作りを進めてまいります。
主な業務
医療安全の感性を高め、安全・安心の医療を提供できるように活動しています。
- インシデント・アクシデント事例の収集・分析・対策・情報管理を行っています。
- 医療安全推進室定例会の開催:週1回
- 医療安全推進委員会の開催:月1回
- 看護師長会での報告:月1回
- 運営会議での報告:月1回
- リソースナース(老人看護専門、糖尿病看護特定認定)との検討会:月1回
- 院内で発生しているアクシデントを全職員に発信しています。
- 電子カルテを使用して全職員に情報を共有しています。
- 医療安全ニュースを配信しています。
- 職員に対する教育・研修
- 医療安全推進室・感染管理室による職員必須研修の実施:年2回(前期、後期)
- BLS(一次救命処置)・AEDの講習会:年3回
- 看護職に対するKYT、QuickSAFERの講義:リンク会議時
- 安全川柳(職員作成)による啓蒙活動
- 各部署の安全対策推進活動への支援をしています。
- 各部署へラウンドを行っています。
- 各部署の安全対策に関するカンファレンスに参加しています(適宜)。
- 各部門・部署の安全リンクスタッフを中心に作成する、医療センター版「医療安全知恵の輪」の発行しています。
- 自己研鑽(学会・研修の参加)をつみながら、全職員に安全・安心な医療を提供するために活動をしています。
BLS研修