赤十字精神である「人道・博愛」の元
私たちは腎不全と共に生きていく患者さんを支援し続けます
“Live longer-Live better !!“
(長生きして、より良く生きる)
概要:私たちの紹介
血液浄化センターでは、急性腎不全・慢性腎不全の患者さんに対して、血液浄化療法を提供することにより包括的腎不全ケアにおける一翼を担っています。特定の療法に固執せず、患者さんにとって最適な腎代替療法を提供しようとする総合的なケアにおいて腹膜透析や腎移植と連携・併用した血液透析治療を提供しています。また、種々の疾患に対して、当医療センターの各診療科と連携して様々な血液浄化療法を行っています。
血液透析治療とは?
血液透析とは体の外に取り出した血液を透析器(ダイアライザー)に通し、血液中の老廃物を除去して、血液をきれいにする治療法です。多くは、病院やクリニックで行い、透析液や透析装置などを必要とします。一般的な治療の回数としては週3回で、1回4~5時間かけて治療を行います。
-
主なメリット
- ある程度、医療者にお任せの治療である
- 常に医療者がそばにいる
- 患者さん同士で交流が持てる
-
主なデメリット
- 週3回の通院が必要なので、時間的な制約が大きい
- 腹膜透析に比べると、食事制限が厳しい
- 毎回、針を2カ所刺す必要がある
体制:チーム医療連携
血液浄化療法、腹膜透析治療、移植治療がそれぞれ連携します。これらの治療は医師、看護師、臨床工学技士をはじめとした多職種によるチーム医療により達成されると考えます。
RENAL REPLACEMENT THERAPY ALLIANCE
特色:私たちの役割
私たちの病院は、東京都区部西南部の腎疾患診療において中核的役割を担っています。日頃から皆様の健康生活を支えているかかりつけ医の先生や地域の病院、透析病院の先生方と連携して診療を行っています。患者さんにとって透析治療は生活の一部であり、維持透析治療は生活の場である地域の病院にて行っています。急性期病院として、透析治療中の患者さんの合併症全般で手術や血管内治療を要する場合は当センターにご依頼をいただき、治療をします。
紹介されてくる 治療困難な患者さんに対して、高度な医療を提供することが主要な役割ですが、加えて、多職種による認知行動科学的アプローチにより腎不全教育的介入と、患者さんが主体的に治療継続できるような支援体制の再検討を行い、これらをパッケージングとして地域にお戻しすることを目標としています。このように私共は、地域の診療所、病院の先生方と連携して、この地域で全人的・包括的な腎疾患診療を展開することを役割と考えています。
※慢性腎臓病患者さんのための「治療・生活 連絡ノート」はこちらからダウンロード(PDF)してください。
目標:血液浄化センターにおける5Sの精神
安全性 Safety:安全を第一に透析治療を行います。
血液浄化療法は体外循環を伴うため、一層の危険予知・予防が求められます。私たちは血液浄化センターリスクマネジメント係を中心とした定期的なカンファレンスや危険予知訓練を実施することにより、より一層安全な血液浄化療法の提供を目指しています。治療は透析医、各科主治医、看護師、臨床工学士の互いの協力によって安全を第一に考え施行されます。
包括的腎不全医療 Service:すべての治療に対応します
血液透析治療+特殊治療
血漿交換療法、血漿吸着療法、LDL吸着、腹水濾過濃縮など特殊治療にも対応します。
血液透析治療+腹膜透析
当センターは腹膜透析と血液透析併用療法について多くの経験があります。
血液透析治療+腎臓移植
腎臓移植をされる患者さんの周術期血液透析治療を行います。
患者支援 Support: 多職種チーム医療で患者さんを支援します。
私たち血液浄化センターは医師、看護師、臨床工学技士に加え、腎不全専門管理栄養士、薬剤師、運動療法士、そしてボランティアの皆様によって支えられています。職種を超えたチームとしての連携を行うことにより、患者さん一人一人に合わせたテーラーメイド治療を提供します。
専門性 Specialty: 高度先進医療と連携して治療を行います。
当医療センターは肝臓移植、腎臓移植など高度な外科治療や、がん診療連携拠点病院として先進的治療を提供しています。肝移植・腎移植術前の管理や血液型不適合移植時の抗体除去等の移植医療との連携や血液浄化治療を必要とする各専門科と連携しています。
迅速性 Speed: 急性期病院としての役割を果たします。
急性腎不全や緊急透析が必要な場合、血液浄化センター内に加え、集中治療室や救急病棟における個人機を使用した緊急透析治療にも対応しております。また、内科的救急や外科的救急による緊急処置を要する透析患者さんの緊急透析治療にも適宜対応しています。
対象疾患と実績
保存期腎不全、ネフローゼ症候群、糖尿病腎症、慢性腎不全、急性腎不全
透析合併症、バスキュラーアクセストラブル、二次性副甲状腺機能亢進症、透析アミロイド症、透析困難症、透析患者の敗血症
自家末梢血幹細胞採取、多発性骨髄腫、重症筋無力症、悪性関節リウマチ、全身性エリテマトーデス、閉塞性動脈硬化症、潰瘍性大腸炎、クローン病(アフェレーシス療法)
血液浄化センタースタッフより
医師より
腎臓内科部長・血液浄化センター長
石橋 由孝(いしばし よしたか)
透析を始めて何年か過ぎ、『もう慣れました。当たり前すぎて、何とも思わなくなりました』『生活の一部です。透析のない日は趣味を楽しんでいます』と笑顔でおっしゃる患者さんには、私たちも感銘を受けます。前向きに生きている患者さんに共通点があるとすれば、それは〝何のために生きるのか?〝この先どう生きていきたいか?という人生の目標を言葉にできていることでしょうか。しかしそのような方々も、始めからそんなふうに過ごせていたわけではなくて、病と付き合う術を自分なりに身に付けていったのだろうと想像します。生きる気力を失ってしまった時期があったり、なかなか受け入れられなかったり。少し時間がたつと、今度は検査の数値ばかりが気になって受診のたびに一喜一憂したり……。 患者さんの内面にはさまざまな段階があります。にもかかわらず、どんな患者さんにも同じように食塩制限がこうで、ああでとお伝えするのは、適切なアドバイスだと思えません
日赤医療センターでは、患者さんの内面の状態、心境の変化に合わせた治療を実践しています。もちろん、この考え方は当センターの医師、看護師、栄養士、臨床心理士だけでなく、地域の先生方とも共有しています。どうか焦らずに、病気と上手に付き合っていく方法を探していきましょう。
臨床工学技士より
安心して治療を受けられるよう万全な体制を整えています。
私たち、臨床工学技士は腎不全に対する血液透析業務のほかに、神経疾患、免疫疾患、肝不全、末梢循環不全の治療目的で行う、血漿交換、吸着療法、潰瘍性大腸炎の治療のための白血球・顆粒球の吸着療法などにも関わっています。
また、手術後あるいは重症化により全身管理が必要となった患者さんに対しては、ICUやEICUなどの集中治療室にも臨床工学技士を派遣し、各診療科と検討した上で、各種血液浄化を行っています。
これら、透析をはじめとした血液浄化を、患者さんが安心して受けられるよう、各種装置の定期的な点検・整備・オーバーホールなどの保守管理や、安全できれいな透析液を供給するための水質管理を徹底し、万全な体制を整えています。