外来のご案内

外来を受診する患者さんへ​

COVID-19陽性者及び濃厚接触者の来院基準について

当センターでは、感染対策の観点から、COVID-19の陽性者については10日間(発症日をX日とするとX+10日まで)、濃厚接触者については7日間(最終曝露日をX日とするとX+7日まで)、来院をお断りしております。
上記の期間は、国や東京都の通知による解除する期間より長くなっています。これは、同通知の但し書き「ハイリスク施設への不要不急の訪問を避けること」に従ったものです。
なお、診療上の必要性などから上記期間を経ずに受診を希望される患者さんは、必ず事前に、受診予定の診療科にお問い合わせください。

外来受診時について

以下の項目のうち「ひとつでも」当てはまる場合、受診予定の診療科の診察の前に発熱等に対する診察および検査を実施しています。
受診予定の診療科の診察は、検査結果判明後となりますので、長時間お待ちいただくことをあらかじめご了承ください。


・37.5度以上の発熱がある
・1カ月以内に37.5度以上の発熱があった
・せき・息苦しいという症状がある

小児科を受診される方

小児科を受診される方で発熱がある場合、来院される前に必ずお電話ください。

【連絡先】
03-3400-1311(代表)
※「小児科外来の看護師あて」とお伝えください

受診の流れ
【成人一般の場合】 【小児科の場合】


受診を希望される皆さまへ

・当センターは、専門的・急性期医療を提供する地域医療支援病院に指定されております。
・日頃は「かかりつけ医」、専門的・急性期医療は「日本赤十字社医療センター」と役割を分担し、地域の医療機関と紹介・逆紹介しながら、
 患者さんの健康を守る医療体制を支えています。



①当センターを受診する際には、かかりつけの地域診療所・病院からの紹介状をお持ちください。
②治療や検査が終われば、かかりつけ医への紹介状をお渡しします。
③定期的な精密検査等が必要になれば、かかりつけ医からの紹介状をお持ちのうえ当センターを受診してください。
④検査結果や今後の方針などを記した、かかりつけ医への紹介状をお渡しします。
※かかりつけ医をお探しの方は、主治医からの指示のうえ、患者支援センター「かかりつけ医紹介窓口」へお越しください。

・当センターは、医療機関であるとともに教育研修施設として、次世代の医療人の育成に取り組んでおります。
・研修医や学生などが診療に立ち会うこと等について、ご理解とご協力をお願いいたします。

外来受診にあたって

休診日について

・土日祝日、年末年始(12月29日~1月3日)、創立記念日(5月1日)

診察カードを必ずお持ちください

・診察カードは、診療受付や支払時に必要なため、必ずお持ちください。
・お一人一枚で全科共通で使用することができます。
・診察カードが紛失・破損等したため、再発行が必要な方は、初診受付へお申し出ください。
※再発行料は、1枚220円(税込)となります。(2022年4月1日から220円(税込)へ変更しました)

健康保険証等をご提示ください

・毎月一度、健康保険証および公費医療証等の確認をさせていただいております。
・月が変わってご来院される際には、受診中の各診療科外来の受付にご提示ください。
※ご提示のない場合は、全額自己負担にてお支払いいただきます。
・健康保険証の加入先が変わった場合や、健康保険証の内容に変更があった場合も、各科外来窓口へ健康保険証をご提示ください。
※後日、健康保険証の資格喪失や負担割合の変更は保険組合から当センターへ通知され、 差額分をお支払いいただくことがあります。

住所、氏名、電話番号変更時はお知らせください

・住所、氏名、電話番号等が変更になった方は、各科外来窓口へお申し出ください。
※ 当センターから連絡が必要な際、大切な情報をお伝えすることが出来なくなります。

診察の順番について

・病状により順番が前後する場合がありますので、あらかじめご了承ください。
・予約のある患者さんを優先して診療しております。
・予約のない場合は、長時間お待ちいただくことや、当日診療が行えないことがあります。

予約時間について

・予約時間は、診察の順番からみた目安の時間を示すもので、実際の診察時間をお約束するものではありません。
・入院患者さんや救急患者さんの急変時対応等により、外来診療を中断することがありますので、あらかじめご了承ください。

院内ではマスク着用をお願いいたします

・病院内の共有スペースでは、マスク着用をお願いします。
・マスクは、鼻と口を覆うよう着用してください。
・患者さんなどのハイリスクの方を守るためですので、必ず着用ください。

早朝に来院される場合の留意事項

・感染防止の観点から、シャッター前に並ぶことはお控えください。
・1階外来シャッターは、午前7時30分に開きます。
・1階外来シャッターが開く前の午前6時30分より守衛室にて外来受診の番号札を配布します。番号札をお取りになってお待ちください。
・予約のある方(初診の方は除く)は、午前7時50分より番号順に再来受付機をご案内します。
・初診の方(予約がある初診の方も含む)、予約のない方は、開扉後に番号札をお持ちのうえ初診受付のスタッフにお声掛けください。

外来処方は、原則院外処方です

厚生労働省は「医薬分業」と「かかりつけ薬局」を推進しており、当センターでも外来処方は原則、院外処方としております。

院外処方について

・有効期限は、発行日(外来受診日)を含む「4日間(土日祝日含む)」です。
期限切れになりますと、当センターで再発行(有料)や再受診が必要となります。
※長期旅行等の特別な理由により、有効期限内にお薬を受け取ることが困難な場合は、外来診療時に、院外処方せん発行前に主治医へお申し出ください。
・お薬は、ご家族など代理の方でも受け取ることが出来ます。
・当センターを出る前に、処方せん内容を院内FAX機(1階自動精算機近く・中庭窓側)や 皆さまのスマートフォンのアプリ等で、院外薬局へ事前送信することができます。院外薬局へ事前送信することにより、院外薬局での待ち時間が短くなります。

携帯電話の使用について

・中待合へ入ってからは、携帯電話の通話はご遠慮ください。
・それ以外の外来スペースではご使用いただけますが、他の患者さんのご迷惑とならないよう、ご配慮をお願いいたします。
・安全管理上、主電源をお切りいただくエリアがございますので、院内の案内板等にご注意ください。

その他

現在、ボランテイア活動を休止しているため、ボランティアスタッフによる車いす搬送補助等を行えません。