外来受診にあたって
休診日について
・土日祝日、年末年始(12月29日~1月3日)、創立記念日(5月1日)
診察カードを必ずお持ちください
・診察カードは、診療受付や支払時に必要なため、必ずお持ちください。
・お一人一枚で全科共通で使用することができます。
・診察カードが紛失・破損等したため、再発行が必要な方は、初診受付へお申し出ください。
※再発行料は、1枚220円(税込)となります。
健康保険証等をご提示ください
・毎月一度、健康保険証および公費医療証等の確認をさせていただいております。
・月が変わってご来院される際には、受診中の各診療科外来の受付にご提示ください。
※ご提示のない場合は、全額自己負担にてお支払いいただきます。
・健康保険証の加入先が変わった場合や、健康保険証の内容に変更があった場合も、各科外来窓口へ健康保険証をご提示ください。
※後日、健康保険証の資格喪失や負担割合の変更は保険組合から当センターへ通知され、 差額分をお支払いいただくことがあります。
お薬手帳等をお持ちください
安全な医療を提供するために、外来受診やご入院される際には、内服等されているお薬の内容がわかる「お薬手帳」等をお持ちください。
検査や治療によっては、一定期間内服を中止していただく必要があるお薬があります。
必要に応じて確認させていただきます。
住所、氏名、電話番号変更時はお知らせください
・住所、氏名、電話番号等が変更になった方は、各科外来窓口へお申し出ください。
※ 当センターから連絡が必要な際、大切な情報をお伝えすることが出来なくなります。
診察の順番について
・病状により順番が前後する場合がありますので、あらかじめご了承ください。
・予約のある患者さんを優先して診療しております。
・予約のない場合は、長時間お待ちいただくことや、当日診療が行えないことがあります。
予約時間について
・予約時間は、診察の順番からみた目安の時間を示すもので、実際の診察時間をお約束するものではありません。
・入院患者さんや救急患者さんの急変時対応等により、外来診療を中断することがありますので、あらかじめご了承ください。
院内ではマスク着用をお願いいたします
・病院には高齢者や持病をお持ちの方が多くいらっしゃるため、感染予防の観点から、ご自身だけでなく周囲の方を守るためにも、
院内でのマスク着用にご協力をお願いいたします。
・マスクは、鼻と口を覆うよう正しく着用してください。
早朝に来院される場合の留意事項
・感染防止の観点から、シャッター前に並ぶことはお控えください。
・1階外来シャッターは、午前7時30分に開きます。
・1階外来シャッターが開く前の午前6時30分より守衛室にて外来受診の番号札を配布します。番号札をお取りになってお待ちください。
・予約のある方(初診の方は除く)は、午前7時50分より番号順に再来受付機をご案内します。
・初診の方(予約がある初診の方も含む)、予約のない方は、開扉後に番号札をお持ちのうえ初診受付のスタッフにお声掛けください。
外来処方は、原則院外処方です
厚生労働省は「医薬分業」と「かかりつけ薬局」を推進しており、当センターでも外来処方は原則、院外処方としております。
院外処方について
・有効期限は、発行日(外来受診日)を含む「4日間(土日祝日含む)」です。
・期限切れになりますと、当センターで再発行(有料)や再受診が必要となります。
※長期旅行等の特別な理由により、有効期限内にお薬を受け取ることが困難な場合は、外来診療時に、院外処方せん発行前に主治医へお申し出ください。
・お薬は、ご家族など代理の方でも受け取ることが出来ます。
・当センターを出る前に、処方せん内容を院内FAX機(1階自動精算機近く・中庭窓側)や 皆さまのスマートフォンのアプリ等で、院外薬局へ事前送信することができます。院外薬局へ事前送信することにより、院外薬局での待ち時間が短くなります。
医薬品の供給について
現在、一部のお薬について十分な供給が難しい状況が続いています。お薬によっては入荷に時間がかかったり、入荷できない場合があります。この状況は、全国的な規模で起こっています。
当センターでは、患者さんに必要なお薬を確保するため医師に確認の上で、
〇同一成分・同一薬効の医薬品への変更
〇他の規格(mg)・剤形への変更
〇処方日数の短縮 など
を行う場合がございますので、ご理解、ご協力をお願いいたします。
ご不明な点やご心配なことなどがありましたら、お気軽に薬剤師にご相談ください。
携帯電話の使用について
・中待合へ入ってからは、携帯電話の通話はご遠慮ください。
・それ以外の外来スペースではご使用いただけますが、他の患者さんのご迷惑とならないよう、ご配慮をお願いいたします。
・安全管理上、主電源をお切りいただくエリアがございますので、院内の案内板等にご注意ください。
その他
現在、ボランティアスタッフによる車いす搬送補助等は行っておりません。