当科のご紹介
乾癬やアトピー性皮膚炎などのアレルギー性皮膚疾患、ほくろや老人性イボから皮膚がんまでの皮膚腫瘍、帯状疱疹やウイルス性イボなどのウイルス性疾患、水虫やとびひなどの真菌・細菌疾患、レックリングハウゼン病などの遺伝性難病など、皮膚科全般を幅広く診察しています。 総合病院における検査体制や入院設備、他科との連携を活用し、重症皮膚疾患や難病指定の疾患から、治りにくい皮膚炎やできものまでさまざまな病態の診断と治療に取り組んでいます。皮膚生検や血液検査、画像診断なども積極的に施行し、多角的な視点での診断治療を行っています。 また、色素レーザー(Vbeam Ⅱ)による 乳児血管腫(いちご状血管腫)、毛細血管奇形(単純性血管腫)、毛細血管拡張症のレーザー治療も行っています。
特色
乾癬やアトピー性皮膚炎の治療については、生物学的製剤(注射薬)やJAK阻害薬が上市されたことで飛躍的な進歩を遂げております。一方でこういった治療薬は副作用の管理も大切になってきます。当院の充実した診療体制・設備のもと、このような治療をより安全に提供することを心がけています。一方で外用薬や比較的副作用の少ない内服薬による治療等をお考えの方に対しても、それぞれのお考えにあった治療法を提示できるようにしています。なお、一見よく似た別の疾患に生物学的製剤やJAK阻害薬を投与してしまうリスクを避けるため、これらの薬剤の投与前には原則として皮膚生検を行っております。
塗り薬では治りにくい皮膚炎についても同様に、皮膚生検などにてより正確な診断を心がけるとともに、血液検査や金属パッチテストなどの検査によりできるだけ原因となりうる因子を提示できるようにしています。
皮膚腫瘍については、例えば脂肪腫など皮膚内部の腫瘤については皮膚エコーやMRI検査等を通して術前に深さと性状を確認してから手術のご提案を行っています。植皮などの大きな手術や、皮下血種や創部離開といった術後の合併症のリスクが高いと判断された手術については、入院にて施行しております。
また、乳児血管腫については全身麻酔を使用しないとレーザー照射ができない部位の照射の他、当院小児科と連携したプロプラノロール内服治療にも対応しております。
専門外来としては、皮膚潰瘍の治療を目的とした“創傷ケア外来”を毎週火曜日の午後に行っております。難治となっている理由を下肢エコーや造影CTなどで精査し、原因を糖尿病専門医、血管外科、整形外科などと連携して加療したうえで、残存機能に応じた治療を提案・提供しております。
創傷ケア外来2024年度実績
扱う疾患
皮膚良性血管病変
アレルギー性皮膚疾患
感染性皮膚疾患(細菌性など)
感染性皮膚疾患(ウイルス性)
感染性皮膚疾患(真菌性)
皮膚の良性腫瘍
皮膚の悪性腫瘍
皮膚潰瘍
炎症性皮膚疾患
皮膚の膠原病・血行障害
皮膚の色素異常
その他
このような症状の方を診察いたします
皮膚の赤みなどの発疹 皮膚の痒み、痛み 皮膚の腫瘍(できもの) 皮膚潰瘍(急性、慢性) 毛や爪の異常
主な検査
主な実績
診療実績(2024年度)
入院
延患者数 |
新患者数 |
1日平均患者数 |
1,840 |
84 |
5.0 |
外来
延患者数 |
新患者数 |
1日平均患者数 |
9,295 |
1,173 |
38.3
|
入院患者内訳(2024年4月~2025年3月) 97件
フレグモーネ
|
17名
|
良性腫瘍切除
|
15名(脂肪腫4名、粉瘤5名など)
|
皮膚潰瘍・ASO |
14名 |
帯状疱疹 |
13名
|
皮膚悪性腫瘍
(基底細胞がん4名、SCC3名、ボーエン病3名、
Paget病1名、隆起性皮膚線維肉腫1名)
|
12名 |
褥瘡 |
5名 |
類天疱瘡 |
4名 |
多形紅斑 |
3名 |
熱傷 |
2名
|
アナフィラクトイド紫斑 |
2名
|
壊疽性膿皮症 |
1名
|
水痘 |
1名
|
コンジローマ |
1名など
|
外来での手術(2024年度)
皮膚科外来での手術および皮膚生検 |
532件 |
色素レーザー
|
82件
|
炭酸ガスレーザー
|
22件
|
爪へのワイアー法または、巻き爪マイスター
|
10件 |
フェノール法など
|
5件
|
中央手術部での手術(27件)
全身麻酔 |
24件 |
腰椎麻酔など麻酔科管理 |
1件 |
局所麻酔 |
2件 |
上記のうち、悪性腫瘍:9件(基底細胞癌3件、SCC2件、ボーエン病2件、Paget 病1件、隆起性線維肉腫1件)