院長挨拶

赤十字精神である人道・博愛を体現する病院として、
高度かつ安全な医療を通して、皆様のより健やかな生活を
支援していきたいと願っています。

日本赤十字社医療センターは、1886年に設立された博愛社病院(翌年、日本赤十字社病院と改称)を母体とし、1891年にこの地に移転、1941年に日本赤十字社中央病院と改称しました。1972年には、1922年開設の日本赤十字社産院を統合して日本赤十字社医療センターとなり、2010年に現在の新病院を落成して今日に至ります。

当センターは、260余名の医師の陣容をもって41の診療科をそろえ、各種病院機能の認定も受け、渋谷区を中心とする二次医療圏区西南部の中核病院として機能しています。700余の病床、快適な療養環境、そして最新の医療機器も整備しています。特に重点項目としているのは、小児・周産期医療、がん診療、救命救急、災害救護の4つです。母体と新生児の保護、死因の第一を占めるがんの治療、けがや急病に伴う危険や不安への対処、災害による広域の健康問題の管理、これらに対応しています。しかし、このような場面以外にも多くの健康上の問題が私たちには起こります。一般的な病気に限らずまれな病気、病気の治療に限らず予防や健康つくりを含めて、総合的に対応しています。

もう一つの当センターの特徴は、わが国初の赤十字病院として誕生したということです。地域の中核病院というだけでなく、赤十字精神である人道・博愛を体現する病院として、高度かつ安全な医療を通して、皆様のより健やかな生活を支援していきたいと願っています。

院長  本間 之夫

院長 本間之夫 HOMMA YUKIO