小児科

●新型コロナウイルス感染症対策下での子育てサポートの冊子を配布しています


現在、小児科、小児保健部にて、「新型コロナウイルス感染症対策下での子どもの心を育む親子のかかわり(子育てサポートvol.2)」の冊子を配布しております。
ご興味のある方は、ぜひお手に取ってご覧ください(下記PDFからもご覧いただけます)。

※2020年6月より配布していた 「新型コロナウイルス感染症対策下で子どもの心を守るために大切にしたいこと(子育てサポートvol.1)」の配布は終了しました。

新型コロナウイルス感染症対策下で子どもの心を守るために大切にしたいこと(子育てサポートvol.1)
新型コロナウイルス感染症対策下での子どもの心を育む親子のかかわり(子育てサポートvol.2)

当科のご紹介

患者さん本意の的確で温かい医療の実践を基本姿勢としています。小児の救急疾患、急性期疾患を主体にどのような疾患にも、いつでも対応できるよう体制を整え、患者さんに最善の医療を提供するよう努めております。
救急外来(診療時間外、全休日・全夜間)は小児科医が1~2名当直し診療にあたっています。診療時間内の外来は急性疾患主体の一般外来と、専門外来があります。専門外来は神経、発達、循環器、腎臓、内分泌、アレルギー・喘息、夜尿症、摂食指導、があります。
入院は小児専用病棟での入院となり、複数の主治医によるチーム医療を行うとともに小児看護に習熟したスタッフがケアをしています。
小児保健部では医師、看護師、助産師、管理栄養士、臨床心理士の協働で小児の健康診断、予防接種、心理相談、育児支援を行っています。詳細は、こちらをご覧ください。

特色

当センターは一般臨床病院であり、気道感染、胃腸炎、気管支喘息などのcommon diseaseを主体に診療しています。さらに、当センターで川崎富作先生によって発見された川崎病に関しては日本(世界)でも有数の診療実績があります。また先天性心疾患などの循環器疾患、熱性けいれん、てんかん、発達障害などの神経疾患・発達障害、気管支喘息、食物アレルギーなどのアレルギー疾患は複数の医師によるグループ診療を行っており、多くの診療実績をあげています。

小児外科、心臓血管外科、脳神経外科、耳鼻咽喉科などの外科系診療科との協力体制の下、最適な医療の提供を心がけています。特殊な検査や治療が必要な場合は、他の専門施設と連絡を取り合い診療しています。

扱う疾患

感染症(髄膜炎、肺炎、胃腸炎、尿路感染など)、先天性心疾患、川崎病、けいれん性疾患、脳炎・脳症、気管支喘息、食物アレルギー、腸重積症、発達障害、成長障害、夜尿症、腎疾患、内分泌疾患、血液疾患

このような症状の方を診察いたします

発熱、呼吸器症状(咳、鼻汁、痰、呼吸困難)、消化器症状(腹痛、下痢、嘔吐、食思不振)、中枢神経症状(けいれん、頭痛、発達の遅れ、言葉の遅れ)、その他(顔色が悪い、元気がない、手足の痛み、発疹・湿疹)

主な検査

心臓カテーテル検査、超音波検査(心臓、腹部他)、CT、MRI、脳波検査、食物経口負荷試験、成長ホルモン分泌刺激試験、発達テスト、知能テスト

主な実績

診療実績(2022年度)

入院
延患者数 新患者数 1日平均患者数
4,594 837 14.9
外来
延患者数 新患者数 1日平均患者数
17,636 3,045 72.6