特徴・特色
小児保健部は、こどものための健診部です。乳幼児の健康診断・予防接種・栄養相談・育児相談・心理相談を通じてお子さんの健やかな成長のサポートを行っています。
乳幼児健診では、小児科・新生児科医師、看護師、助産師、管理栄養士と臨床心理士が相談窓口となってご家族と一緒に問題を解決できるよう、①看護師または助産師による問診 ②管理栄養士による個別栄養相談 ③母乳相談(一カ月健診のみ)④医師の診療を軸としています。
予防接種外来は、常に最新情報を提供できる体制を整えてワクチン接種を積極的に推奨しています。持病により他の医療機関では接種が難しいお子さんに対しても積極的に行っています。
心理相談では、発達が気がかりなお子さんや心の問題を抱えるお子さんの相談をお受けしています。乳幼児期から中学生までのお子さんとそのご家族を対象に、発達や言葉の遅れ、発達の偏り、心理的なことが関連すると思われる身体症状、不登校・登園渋り、気になる癖(爪噛み、抜毛等)などに関して、子どもと家族のこころの育ちを専門とする臨床心理士/公認心理師が対応します。
まずは、ご本人やご家族からしっかりと心配ごとや困っていることを伺い、問題の背景を整理したうえで、適切な支援を提案します。必要な場合は、心理検査や小児科医と連携を取りながら対応しています。
単回の相談だけでなく、相談内容によって、親子での継続的な発達相談、お子さんとのプレイセラピー、カウンセリング、親面接などの心理支援を行います。
育児支援では、赤ちゃんから小学校就学にいたるまで、臨床心理士/公認心理師がお子さんの発達を見守りながらご家族の育児支援を行います。
育児相談:育児不安や育児の困難さに関してお話を伺います。また、お子さんとのかかわり方、遊びについてもアドバイスをします。
簡易発達相談:簡易な発達検査を行い、お子さんの発達を確認し、日常での過ごし方、かかわり方についてアドバイスをします。健診とあわせてのご利用をおすすめします。
※入園、入学、海外渡航などの身体検査と各種診断書(和分、英文)の発行は、いたしておりません。
診療のご案内と予約方法
受付時間 |
予約方法・予約時間 |
対象者 |
乳幼児健診
平日8:30~10:30 |
完全予約制
平日15:30~16:30
病院代表番号(03-3400-1311)にて「小児保健健診予約希望」とお伝えください。
小児保健受付におつなぎします。
生後2ヵ月~3歳までの乳幼児健診はWeb予約も可能です。
予約に関する留意事項はこちらをご覧ください。
|
6歳以下の方が対象です。
※1ヶ月健診
他院出生の方もお受けしますが、紹介状持参でいらしていただくことが望ましいです。
|
予防接種
平日14:00~16:00 |
完全予約制
2023年1月から実施曜日が以下のとおりとなります。
◆実施曜日
予防接種:月、木(14:00~16:00)
インフルエンザワクチン:月のみ(14:00~16:00)※今季は2023年1月30日(月)まで
予約に関する留意事項およびWeb予約ページは、こちら。
【予防接種に関する問い合わせ・相談】
・受付時間 平日15:30~16:30
病院代表番号(03-3400-1311)にて「小児保健予防接種に関する問い合わせ・相談」とお伝えください。
|
中学3年生までの方が対象です。
高校1年生以上の方は、健診センター(予約制)での接種となります。 |
心理相談 |
完全予約制
平日8:30~9:00(土日祝を除く)
病院代表番号(03-3400-1311)にて「小児保健心理相談予約希望、内線2840」とお伝えください。
心理士におつなぎします。 |
中学3年生までのお子さんとそのご家族が対象です。 |
育児支援 |
平日(土日祝を除く)
病院代表番号(03-3400-1311)にて「育児支援予約」とお伝えください。内線番号は以下のとおりです。
・8:30~9:00(内線2840)
・16:00~17:00(内線2841)
予約に空きがあれば、健診当日に受付にて申し込むことも可能です。 |
0歳から就学前まで尾近さんとそのご家族が対象です。
|
*ご来院時は、初診の方は1階初診窓口にて、再診の方は1階の自動再来機にて受付をして3階小児保健部受付へお越し下さい。
- 健診や予防接種は、お子さんと保護者の方の体調の良いときにいらして下さい。
当日、発熱・下痢・咳・鼻水・などがある場合はお断りしております。
感冒症状や下痢嘔吐は治癒後1週間、感染性疾患(手足口病、ヘルパンギーナなど)は治癒後2週間経ってから受付可能となります。
また、喘息等の慢性疾患の場合はご相談ください。
- 予防接種の方は、診察で予防接種見合わせとなった場合、新しい予防接種記録表または予診票(定期接種)の取り寄せが必要となります。
乳幼児健診
予約に関する留意事項
- 当センターで生まれたお子さんの生後1ヵ月健診は退院前に予約をお取りします。
- 当センター以外の病院で生まれたお子さんの生後1ヵ月健診の予約は、確認事項がございますのでお電話にてご予約ください。
- 生後2ヵ月~3歳までの乳幼児健診はWeb予約が可能です。下記よりお申し込みください。
- 新生児科医師の健診、就学前健診、夏休み健診の予約は、お電話にてご予約ください。
生後2ヵ月~3歳までの
乳幼児健診のWeb予約はこちら
乳幼児健診に関する留意事項
- 2022年6月1日より、乳幼児健診の自費診療時の金額を変更します。金額は、こちらをご覧ください。
- 健診の前に身体計測・問診が有りますので、予約の15分前にはご来院ください。
- 自費診療ですが、都内の乳児健康審査受診票(6~7ヶ月と9~10ヶ月)と渋谷区の1歳6ヶ月児健康診査受診票が使用できます。
- 健診時に併せて予防接種をお受け頂くことが可能です。
- 股関節のレントゲンは、3~4ヶ月の健診を予約された方のみ対象となります。
- 健診の結果、検査や治療が必要と判断された場合は、当センターの各診療科に紹介いたします。
- 健診の同伴は、保護者あるいは親族の方に限ります。
予防接種
- 定期接種の場合、23区の予防接種記録票、または予診票(ワクチン無料券)を使用できます。事前に予診票に記入のうえ、ご持参ください。
- ロタウイルスワクチンはロタリックスのみになります。
- インフルエンザワクチン接種の詳細は、こちらからご確認ください。また、生後6カ月から接種可能です。12歳以下のお子さんは接種が2回必要になります。
- 海外渡航の等のためのワクチンは一部お受けできないこともあります。
- 予防接種の同伴は、保護者あるいは親族の方に限ります。
予防接種のWeb予約はこちら
心理相談
- 50分間、自費診療です。初回:8,800円 2回目以降:5,500円(税込)になります。
- 予約制です。初回は予約時間の15分前までにご来院ください。
- 予約日前日から数えて5日以内にキャンセルされた場合は、キャンセル料として1,000円を申し受けます。
(休診日等のキャンセルのご連絡は、小児保健部内線2840の留守番電話に伝言をお残しください)
育児支援
- 25分間、自費診療、3,300円(税込)になります。
- 時間に余裕を持ってお越しください。