感染管理室

特徴・特色

感染管理室は、患者・家族、職員の感染制御のためにICT(Infection Control Team:感染対策チーム)、AST(Antimicrobial Stewardship Team:抗菌薬適正使用支援チーム)を結成しています。感染管理室は、医師、看護師、薬剤師、臨床検査技師、事務員で構成されており、専門家集団によるチーム医療として、安全で良質な感染対策の実践や適切な抗菌薬使用など患者さんに質の高い医療を提供できるように、組織横断的に活動しています。
また近隣地域の施設とも連携を図り、感染対策の質向上に向けて取り組んでいます。

主な業務

  • サーベイランス
    薬剤耐性菌サーベイランス
    医療関連感染サーベイランス
    抗菌薬サーベイランス(届出制含む)
    職業感染サーベイランス
  • 感染症の治療や対策に関する相談
    血液や髄液培養陽性時
    薬剤耐性菌検出時
    インフルエンザウイルス、ノロウイルスなどの検出時
    抗酸菌(結核菌含む)検出時
    抗菌薬適正使用について
  • ラウンド
    薬剤耐性菌ラウンド
    環境ラウンド
    抗菌薬適正使用、血液培養陽性ラウンド
    清掃ラウンド
  • 教育活動、感染防止技術の普及
    全職員対象の研修会の開催(2回/年)
    その他各職対象に適時勉強会開催
  • 職員が院内で感染を受けないよう対策の実施
    小児ウイルス感染症抗体検査とワクチン接種(麻疹・風疹・流行性耳下腺炎・水痘)
    B型肝炎抗体価検査とワクチン接種
    インフルエンザワクチン接種
    入職時結核IFN-γ検査
    結核発生時の対応
    針刺し切創、皮膚粘膜曝露対策
    安全器材の導入と教育
  • 集団発生(アウトブレイク)や未知の感染症に対する対応
  • 滅菌・消毒、施設・設備、清掃などへの関与
  • 地域連携会議の主催

日本赤十字社医療センター 院内感染対策指針

  1. 院内感染対策に関する基本的考え方
    病院感染による患者及び医療従事者の受ける不利益を最小限にするため、本指針により院内感染対策を行う。
  2. 医療機関内における感染対策のための委員会等
    1. 院内感染症等予防対策委員会(ICC)
      院内常設委員会で1か月に1回定期会議を開催し(緊急時は必要に応じて臨時会議を開催)、病院感染対策に関する最終審議機関とする。
    2. 感染管理室
      室員はインフェクションコントロールチーム(ICT)と抗菌薬適正使用支援チーム(AST)メンバーで構成される。院長直属の機関で、実践的な活動を行う。
      ICTとしてサーベイランス、感染対策の指導助言、アウトブレイクの監視・対応を行い、ASTとして感染症治療コンサルテーション、抗菌薬使用の適正化の助言、アンチバイオグラムの作成等を行い、職員に対する教育、啓蒙などを日常業務とする。

    上記に規定するICC、ICT及びASTを含む運営等については「院内感染対策マニュアル」に定める。

  3. 従業者研修の基本方針
    全職員の感染対策に対する意識や技術の向上を図るため、感染対策及び抗菌薬適正使用に関する研修を年2回以上開催する。その他、必要と認めた場合、臨時研修会を開催する。
  4. 感染症発生状況に関する基本方針
    日常的に当センターにおける感染症の発生状況を把握するシステムとして、サーベイランスを実施し、その結果をICC、管理会議、看護師長会議等で報告する。耐性菌発生状況に関しては、速やかに当該部署にフィードバックする。
  5. 院内感染発生時の基本方針
    1. 院内感染発生時はICTが情報管理を行い、必要時院長に報告する。ICTは、速やかに発生の原因を究明し、改善策を立案し、発生部署の病院職員は改善策を実施する。
    2. アウトブレイク時のICTへの報告基準については、「病院感染対策マニュアル」に定める通りであり、ICTは速やかに対策を講じる。
  6. 医療連携
    近隣地域の施設と連携し、カンファレンスや新興感染症に対する訓練を通じ感染対策の質向上に取り組む。
  7. 当該指針の閲覧に関する基本方針
    本指針は、患者または家族が閲覧できるものとする。
  8. 院内感染対策推進に必要な基本方針
    院内感染対策の具体的実施方法に関しては別途「病院感染対策マニュアル」を作成する。必要に応じ、マニュアルの改訂を行う。

 

その他

在職時のワクチン接種証明書等が必要な方は「診断書のお申込み」をご確認ください。

ページトップへ