高精度放射線治療

高精度放射線治療とは

高精度放射線治療は従来行われてきた放射線治療と比べ、病巣に対して正確に放射線を照射し、かつ周囲の正常臓器への線量を低く抑えることが可能な治療です。高精度放射線治療には定位的放射線照射(STI:Stereotactic irradiation)と強度変調放射線治療(IMRT:Intensity-modulated radiation therapy)などがあります。

いずれの治療においても毎回の治療に際して標的病巣の存在部位を画像で確認して照射を行います(画像誘導放射線治療、IGRT:Image-guided radiotherapy)。 STIには単回照射であるSRS(Stereotactic radiosurgery)と数回に分割して照射するSRT(Stereotactic radiotherapy)があります。どちらの治療も小さな病変に対して細いビームを多方向から集中するピンポイント照射です。IMRTは腫瘍の形状に合わせて放射線を集中し、周囲にある正常組織への照射線量を低減する治療法です。小さな病変だけではなく、従来の放射線治療の対象となる疾患に対して応用可能です。

当センターに導入されている放射線治療機器

サイバーナイフ

SRSおよびSRTの専用機

対象疾患

中枢神経腫瘍、原発性肺癌(I-II期)、原発性肝臓癌、小数個の肺転移・肝転移、脊椎転移(5cm以下)など

ラディザクト(トモセラピー)

IMRTの専用機
   

対象疾患

遠隔転移のないほぼすべての悪性腫瘍が対象となりますが、とくに前立腺癌、骨盤腫瘍、頭頸部腫瘍などに有効です。

リニアック、ライナック

通常の放射線治療

対象疾患

ほぼすべての悪性腫瘍

担当する診療科

○放射線腫瘍科 ○脳神経外科

担当する医師

放射線腫瘍科部長

野中 哲生(のなか てつお)

専門

放射線治療、放射線腫瘍学、高精度放射線治療、粒子線治療、集学的治療

認定医・専門医

日本医学放射線科学会放射線治療専門医・研修指導医
日本がん治療認定医機構がん治療認定医
日本食道学会食道科認定医
日本放射線腫瘍学会代議員
筑波大学臨床教授
緩和ケア研修会修了者

脳神経外科医師

香川 賢司(かがわ けんじ)

放射線腫瘍科医師

馬場 敬一郎(ばば けいいちろう)