紹介・特色
病理部は病院の臨床部門の中で唯一「診断」のみを行う部署です。臨床医から提出された患者さんの組織や細胞を標本化し、病理専門医あるいは細胞検査士が顕微鏡学的に診断のうえ報告します。臨床各科ではこれらの診断に基づき治療を開始します。また、治療が選択された後でも、外科手術における術中迅速組織・細胞診断や、内科や放射線治療における治療効果や予後判定なども行います。また臨床医との様々な合同症例検討会も行っています。
また、特定の臓器や専門分野に偏らず、全身の疾患において迅速・精確な診断を行うように心がけています。
このように私たちは患者さんと直接お会いすることはありませんが、疾患の最終診断という重要な役割を担い日々働いています。
主な業務
組織診断
手術や内視鏡検査で採取された臓器・組織から診断用の標本を作製します。できあがった標本は日本病理学会の認定を受けた病理医が診断します。上記の作業は部内のシステムで管理し、受付、写真画像データ、工程管理、病理診断といった情報を一元管理しています。
術中迅速組織診断
手術中に腫瘍の良悪性や進展度により切除範囲を決定・変更することがありますが、その方針を決定するために迅速組織診断を行います。手術中に摘出された組織を液体窒素で直ちに凍結し標本を作製します。診断結果は速やかに手術室に報告します。検体提出から報告までにかかる時間は15分程度です。
細胞診断
喀痰や尿などの検体を採取し細胞の性状を調べる検査です。日本臨床細胞学会の認定を受けた細胞検査士が診断を行っています。
病理解剖
疾患が原因で亡くなられた方に対して行っていますが、ご遺族や患者さんご本人の承諾が得られた場合に限って行われます。全身の臓器を検索し、死亡原因や病態ならびに治療効果の有無などを十分な時間をかけて検討することで、今後の医療をよりよいものにすることが最大の目的です。
CPC(臨床病理検討会)
病理解剖について、病理医、臨床医、放射線科医などがそれぞれの立場から疾患についての死因、病態などを検討する会であり、原則月一回開催しています。症例発表は研修医が担当しており、彼らの研修の場ともなっています。
オンコロジーカンファレンス
当センターはがん拠点病院として、臨床各科とがんの診断、治療に関する検討会を開催しております。
診断実績
|
2016年 |
2017年 |
2018年 |
2019年 |
2020年 |
組織診 |
9833 |
9759 |
9977 |
9330 |
7513
|
細胞診 |
13940 |
13423 |
12571 |
12627 |
9646 |
術中迅速 |
438 |
406 |
328 |
353 |
304 |
解剖 |
24 |
22 |
22 |
23 |
24 |
その他
当センターは日本病理学会認定施設、日本臨床細胞学会認定施設および日本臨床細胞学会教育研修施設です。
医師紹介
部長 裴有安 日本病理学会病理専門医・分子病理専門医・研修指導医
日本臨床細胞学会細胞診専門医・教育研修指導医
日本病理学会分子病理専門医
臨床研修指導医
緩和ケア研修会修了者
医師 熊坂利夫 日本病理学会病理専門医・研修指導医
日本臨床細胞学会細胞診専門医・臨床研修指導医
緩和ケア研修会修了者
専門分野:非腫瘍性肺疾患
医師 小林 侑生 緩和ケア研修会修了者
医師 曽根原 愛 緩和ケア研修会修了者