麻酔科の特色

麻酔科の特色

術前診察

麻酔科では、手術を受けるご本人とご家族の麻酔に対する不安が和らぐように、良いコンディションで手術に臨むことができるように、手術前の診察を行っています。手術治療が決まると、手術に必要な検査とともに身体のコンディションを確認するための検査を行います。麻酔科外来では、これまでのご病気、服用中の薬、手術や麻酔を受けた後の経過などについてお話を伺い、心電図、レントゲン、超音波、血液検査を元に、今回の手術に最も適切と考えられる麻酔方法をご提案します。糖尿病や心疾患など、手術前に更にコンディションを整える必要がある場合には、それぞれの専門医に治療を依頼します。

麻酔方法の詳しい内容についてはパンフレットをご用意してあります。良い麻酔方法をご一緒に決めて行きましょう。

麻酔科イメージ

手術麻酔

手術当日には、麻酔科医師全員が早朝カンファレンスに集合し、全ての手術患者さんの問題点と麻酔方法を最終確認します。各手術室では、より安全な麻酔を行うため日本麻酔科学会専門医を含む複数の麻酔科医が担当します。手術後には併設する回復室または集中治療室(ICU)で状態が安定するまで治療を続けます。
ショック、大量の出血など、麻酔中や手術中の緊急時には、一斉放送により麻酔科医、外科医、看護師が参集し、迅速に対応する体制を整えています。

集中治療

ICUでは、多臓器不全、高侵襲手術後、心拍再開後など最重症の患者さんに対して、人工呼吸器、血液浄化装置、経皮的心肺補助装置などの生命維持装置や生理機能情報監視装置などの高度医療機器を使用した治療を行います。ICUに常駐する麻酔科医が、専門の知識と技術を駆使し、各診療科専門医、看護師、臨床工学技士、管理栄養士、薬剤師とともに24時間365日途切れることなく治療にあたります。

ペインクリニック

手術にともなう痛みを和らげる麻酔科医の専門知識と技術は、難治性疼痛治療に生かされています。帯状疱疹や外傷に起因する神経障害性疼痛、低髄圧症候群に対しては、院内他診療科から紹介を受け、麻酔科外来で治療を行っています。

心肺蘇生支援

手術室、ICUで麻酔科医が日常診療の中で身につけた技術と知識は、病棟における患者急変時対応に生かされています。緊急コールに対しては24時間365日、救命救急センター医師、看護師、当直医師とともに、JRCガイドラインに則った救命処置を行い、ICUに搬送して集中治療を継続します。

手術室管理・運営

麻酔科医が担うもう一つの役割は、手術医療の質と安全性の保証です。
2010年1月に移転した新病院では、「明るく開放的な空間 分かりやすい動線」を手術室設計に反映しました。病院4階中央手術部にはスタッフステーションを中心に、広く明るい中央ホールを囲んだ12の手術室、サテライトファーマシー、リカバリールーム、家族説明室を配置し、麻酔科外来、血管撮影室、16床のICU、5階周産期センター産科手術室2室、15床のNICUを効果的な導線で繋げています。

 

手術室イメージ01

手術室イメージ02

手術室には、精密医療器械を万全な状態に保守点検し、安全に操作するために臨床工学技士が、膨大な種類の医薬品を管理し、安全に使用するために薬剤師が複数名常駐しています。
日本赤十字社医療センター中央手術部では手術の安全性を保証するため、世界保健機構(WHO)が推奨する手術安全チェックリスト(Surgical Safety Checklist)をいち早く導入しました。患者さんが手術室に入室する前、手術開始直前、手術終了時にチェックリストの各項目を読み上げ、手術に参加するスタッフ全員で確認するチーム医療の実践です。
お名前、医師から説明を受けた手術内容、手術する部位、右か左か、薬や食べ物のアレルギーなどについて、ご一緒に確認して参ります。ご協力をお願いします。

教育

日本赤十字社医療センター麻酔科では初期研修医(卒後1~2年)、後期研修医(日本赤十字社医療センター麻酔科専門研修プログラム)・専修医(卒後3~6年)を積極的に受け入れています。麻酔科専門医の育成には、独自の専門医研修プログラムを策定し、特に力を注いでいます。東京大学医学部5学年、6学年の実習見学施設として毎年多くの医学生を受け入れ、学生教育にも取り組んでいます

主な検査

麻酔科医が手術麻酔、集中治療を行う上で重要な検査について説明します。

超音波ガイド下カテーテル留置

心血管系に作用する薬品を大静脈内に投与するための中心静脈カテーテルや緊急血液透析用カテーテルは、体表から見えない静脈に注射針を進めて体内に留置する必要があります。安全に、確実に静脈血管内にカテーテルを進めるには、専用の超音波装置が不可欠です。

超音波ガイド下神経ブロック

局所麻酔薬を神経の周囲に注入し、神経作用を数時間遮断して痛みをとる治療法が神経ブロックです。神経ブロックは手術後の鎮痛にも有用です。四肢や体幹の痛覚をつかさどる神経は体表から深い部位を走行しています。超音波装置を用いることにより、注射針を神経や血管に直接当てることなく安全にガイドし、局所麻酔薬を神経周囲に注入することができます。

経食道心エコー

経食道心エコーは、内視鏡のような方法で先端を進めて食道や胃の中側から超音波ビームを心臓や大血管に向けて発振し、反射した信号を捉えて心臓の機能や形態を評価する診断装置です。全身麻酔中に行いますので、苦痛を感じずに検査を受けるができます。

気管支内視鏡

呼吸器外科手術では人工呼吸用チューブが気管支内の正しい位置に留置されているかを確認するための診断装置として、集中治療の場では気管支内を観察し、喀痰を取り除くための治療機器として使用します。

生体情報モニター

心電図/血圧/体温/経皮的酸素飽和度モニター

生体情報の基本であり、手術麻酔、集中治療では必ずモニタリングします。

低侵襲血行動態モニター

動脈血圧の波形から算出した心拍出量、一回拍出量変化をモニタリングし、輸液の効果を判定します。人工呼吸中の体液バランスに関する情報を得て、最適な輸液治療を行うために用います。中心静脈カテーテルに装着したセンサーにより静脈血酸素飽和度をモニタリングすることにより、臓器不全を防止するための情報を得ることができます。

BISモニター

麻酔の深さを適切な範囲に維持するため、麻酔薬、鎮静薬の催眠効果をモニタリングする検査機器です。手術室で全身麻酔の効果判定に使用するほか、ICUで鎮静の評価に使用することもあります。

麻酔ガスモニター

吸入麻酔ガス濃度、酸素濃度、炭酸ガス濃度をモニタリングして、適切な麻酔と呼吸状態を監視します。

呼吸モニター

換気量や気道内圧をモニタリングして、人工呼吸器が適切に作動しているか常時監視するための検査機器です。

ページトップへ