高精度放射線治療

高精度放射線治療とは

高精度放射線治療とは、病巣に対して正確に放射線を照射し、周囲の正常組織への照射量を最小限に抑えることが可能な治療方法です。定位放射線照射(STI)と強度変調放射線治療(IMRT)などがあり、STIはサイバーナイフ、IMRTはラディザクトという治療機械で治療を行います。切らずに治療を行うことができるため身体的な負担や副作用が少ない治療方法です。
当センターではこれらの治療機器を両方とも備え、患者さん一人ひとりのご病状や希望に沿って、質の高い放射線治療を提供しています。

以下のような方が対象となります。
・手術と同等またはより効果が期待できる悪性腫瘍
・手術後の残存病変や再発病変
・脳腫瘍、あらゆるがんの脳転移、頭頚部腫瘍、痛みを伴う骨転移
・手術が困難な腫瘍(腫瘍の増大を抑制し、QOLを維持する)
・複雑な形状の腫瘍や、血管や神経などの正常臓器に隣接する腫瘍
・脳動静脈奇形、脊髄動静脈奇形、血管芽腫などの血管病変

高精度放射線治療をご希望の際は、ぜひ当センターへご相談ください。

「高精度放射線治療のご案内」パンフレット.pdf

より優しい放射線治療のために

 患者さんの負担や副作用をなるべく減らせるような治療として乳がんの寡分割照射(16-20回)や、前立腺がんに対するSpaceOAR留置、疼痛緩和のための単回照射(8Gy1回)なども積極的にとりいれています。
また当センターには粒子線治療装置は導入されていませんが、粒子線治療の経験(陽子線治療および重粒子線治療)がある専門医が常勤していますので、粒子線治療の説明行うことや、筑波大学附属病院放射線腫瘍科などの粒子線治療施設に紹介することも可能です。
院内の症例だけではなく、他院からのご紹介についても受け付けております。また放射線治療に関するセカンドオピニオンにも対応いたします。詳細については医療連携課までご連絡ください。
 

当センターに導入されている放射線治療機器

サイバーナイフ

サイバーナイフは定位放射線照射(STI)の専用機です。STIには単回照射であるSRS(Stereotactic radiosurgery)と数回に分割して照射するSRT(Stereotactic radiotherapy)があります。どちらの治療も小さな病変に対して細いビームを多方向から集中するピンポイント照射です。

 SRSおよびSRTの専用機



ラディザクト(トモセラピー)

ラディザクトは強度変調放射線治療(IMRT)の専用機です。IMRTは腫瘍の形状に合わせて放射線を集中し、周囲にある正常組織への照射線量を低減する治療法です。小さな病変だけではなく、従来の放射線治療の対象となる疾患に対して応用可能です。

 IMRTの専用機
 



いずれの治療においても患者さんの状態をもとに計画をたて(オーダーメイド)、毎回の治療に際して画像で確認して照射を行います

リニアック

リニアックはさまざまな病態に対応が可能な放射線治療機です。シンプルな設計のため、治療の計画から時間をあけずに治療開始できるメリットがあります。

当センターで実施している放射線治療の対象となる疾患

当センターではそれぞれの病態に応じて、様々な診療科(化学療法家、緩和ケア科、脳神経外科、耳鼻咽喉科、胃食道外科、大腸肛門外科、肝胆膵移植外科、乳腺外科、婦人科、泌尿器科、整形外科など)と連携を取りながら、最適な治療を提供できる体制を整えています。

頭蓋内疾患(サイバーナイフ)

転移性脳腫瘍、神経膠腫、悪性リンパ腫
髄膜種、下垂体腺腫、頭蓋咽頭腫、聴神経腫瘍、脳動静脈奇形、血管芽腫、海綿状血管腫、三叉神経痛

頭頚部腫瘍(ラディザクト、サイバーナイフ)

根治的な放射線治療の適応となる疾患、手術が適さない鼻腔や副鼻腔の腫瘍、頸部リンパ節転移など

脊椎脊髄疾患(サイバーナイフ)

脊髄動静脈奇形、脊髄腫瘍、転移性脊髄腫瘍など

胸部悪性腫瘍

早期肺がん、転移性肺腫瘍(サイバーナイフ) 進行肺癌、縦隔腫瘍(ラディザクト)

消化器悪性腫瘍

食道癌,大腸がんの術前,肛門管がんなど(ラディザクト) 大腸がんなどの少数肺転移,肝転移リンパ節転移など

肝胆膵悪性腫瘍

原発性肝がん、転移性肝腫瘍(3cm以下はサイバーナイフの適応) 膵癌

乳がん

温存術後の照射(リニアック、16回前後)、全的術後の照射(リニアック、25回前後)

婦人科癌

子宮頸がん、体癌の術後(腔内照射は他院へ紹介させていただいています)

泌尿器癌

限局期前立腺がん(SpaceOAR™あり63Gy/21回、SpaceOAR™なし70Gy/28fr)、腎がんのオリゴ転移

その他

緩和照射 骨転移の症状緩和や止血を目的とするもの(リニアック、1-10回 症状に応じて)
少数転移 オリゴ転移に対する照射(サイバーナイフ、ラディザクト)

疾患別の放射線治療の詳細についてはサイバーナイフHP放射線腫瘍科HPをご覧ください。

粒子線治療(陽子線治療、重粒子線治療)について

通常の放射線治療に用いるX線は体表面付近で最大のエネルギーを放ったあと、徐々に減衰し(弱くなる)体外に抜けていきます。したがって、腫瘍の近傍にある正常臓器への照射を避けることが困難な場合があります。粒子線は体表面からある一定の深さのところで最大のエネルギーを放出し、そこよりも深部にはほとんど到達しないという物理的な特性を有しています(図6)。これをブラッグピークといいますが、ブラッグピークを腫瘍の体表面からの距離に調整・拡大し、さらにコリメーターやボーラスといった器具を用いることにより腫瘍の形状に一致した照射が可能となります(図7)。近年ではコリメーターやボーラスを必要としない照射方法(スポットスキャニング照射)が開発され実際の治療に応用されています。 現在国内では陽子線治療と重粒子線治療(炭素線治療)が保険診療あるいは先進医療として行われています。当センターには粒子線治療装置は導入されていませんが、粒子線治療の経験(陽子線治療および重粒子線治療)がある専門医が常勤していますので、粒子線治療の説明をしたり、筑波大学附属病院放射線腫瘍科などの粒子線治療施設に紹介することが可能です。
(図6。X線と陽子線の違い:筑波大学陽子線治療センターより提供)
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

担当する診療科

○放射線腫瘍科 ○脳神経外科

担当する医師

放射線腫瘍科部長

野中 哲生(のなか てつお)

専門

放射線治療、放射線腫瘍学、高精度放射線治療、粒子線治療、集学的治療

認定医・専門医

日本医学放射線科学会放射線治療専門医・研修指導医
日本がん治療認定医機構がん治療認定医
日本食道学会食道科認定医
日本放射線腫瘍学会代議員
日本肺癌学会評議員
日本食道学会評議員
臨床研修指導医
緩和ケア研修会修了者

第一脳神経外科副部長

香川 賢司(かがわ けんじ)

放射線腫瘍科医師

後藤 雅明(ごとう まさあき)

ページトップへ