看護師の特定行為について

看護師の特定行為について(患者さん・ご家族の方へ)

看護師による特定行為とは

看護師による特定行為は、あらかじめ医師が定めた手順書に基づき、看護師が診療の補助行為を実施することで、保健師助産師看護師法および厚生労働省省令によって規定されたものです。
当センターでは、厚生労働省が定めた「特定行為に係る看護師の研修制度」を修了した看護師を「特定看護師」と呼んでいます。特定看護師は、高度で専門的な知識を持ち、医師の指示のもと患者さんの状態を適切に見極めて、迅速な医療ケアの提供を行います。
その実施にあたっては、患者さんの安全を第一に考え、医師をはじめとする多職種のスタッフと常に連携し、患者さんの安全を第一に考えています。

看護師による特定行為における説明と同意について

看護師のよる特定行為については個別に同意を得ることはありません(包括同意)。
ただし、いつでも辞退することができますので、担当医・看護師へお申し出ください。特定行為を辞退したことによる、治療上および看護上の不利益を被ることはありません。

当センターで実施している看護師による特定行為

当センターで実施している看護師による特定行為は以下の通りです(2024 年 10 月 1 日時点)。
特定行為区分 特定行為
呼吸器(人工呼吸療法に係るもの)関連 侵襲的陽圧換気の設定の変更
人工呼吸管理がなされている者に対する鎮静薬の投与量の調整 
 創傷管理関連  褥瘡又は慢性創傷の治療における血流のない壊死組織の除去
 創傷に対する陰圧閉鎖療法
 血糖コントロールに係る薬剤投与関連  インスリンの投与量の調整
 栄養及び水分管理に係る薬剤投与関連
 循環動態に係る薬剤投与関連
 持続点滴中の高カロリー輸液の投与量の調整
 脱水症状に対する輸液による補正
持続点滴中のカテコラミンの投与量の調整

看護師による特定行為に関する情報とお問い合わせ先

1)特定行為及び特定行為研修に関する一般的な情報  
   看護師の特定行為に関する制度や内容について詳しくお知りになりたい方は以下をご確認ください。
・特定行為とは:厚生労働省
   https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000050325.html(外部リンク)
・特定行為に係る看護師の研修制度:厚生労働省
   https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000077077.html(外部リンク)
・特定行為研修制度とは:日本看護協会 看護師の特定行為研修制度ポータルサイト
   https://portal.tokutei-nurse-council.or.jp/about/(外部リンク)

2)当センターでの看護師による特定行為の実施に関するお問い合わせ

   担当医、もしくは 2 階医事課窓口(2R)

看護師の特定行為研修における病院実習について

当センターは日本赤十字社特定行為研修等の協力施設として、特定看護師を育成しています。当センターでは研修課程の看護師が安全に実習を行える体制を整えています。
患者さんは特定行為研修における実習をいつでも辞退することができます。辞退を希望する場合には、担当医・看護師にお申し出ください。特定行為実習を辞退したことによる、治療上および看護上の不利益を被ることはありません。

当センターでの特定行為研修に関するお問い合わせ

担当医・看護師もしくは 2 階医事課窓口(2R)


ページトップへ