集中治療科

当科のご紹介

集中治療科は、各診療科の主治医と共働して、集中治療室(Intensive Care Unit:ICU)に入室された患者さんの治療を担当しております。

特色

ICUには全身管理に長けた医師が24時間常駐して呼吸・循環・意識状態などをモニタリングし、適切な治療介入、疼痛や苦痛の緩和、早期の一般病棟への退室を目指しておりますが、医師の力のみでこれを成し遂げることはできませんので、多職種と連携してチーム医療による集学的治療を行っております。
たとえば、重症の方は重要臓器の障害に対して、その機能を様々な医療機器(人工呼吸器、循環補助装置、血液浄化装置など)でサポートしますが、これらの維持・管理のために専任の臨床工学技士が24時間常駐しております。
また、早期からの適切な栄養管理が重症患者の回復を早めるため、専任の管理栄養士による栄養指導(経静脈・経腸)を行っております。
同様に、重症病態といえども、早期からのリハビリテーション介入によりICU入室中の呼吸機能回復・廃用予防や、ICU退室後の日常生活への早期復帰を目指すため、専任の理学療法士が日々ベッドサイドでのリハビリテーションを行っております。
さらに、ICU入室期間は、手術後の疼痛や体動制限などのストレスや、多くの機器や点滴がつながり昼夜を問わずスタッフが出入りする環境などで、不眠やせん妄といった精神的な変調をきたすことがしばしばあります。また、ご家族様も同様に、入室者の状態悪化や急変により精神的に大きく動揺されたり苦痛を感じたりすることもあり、精神科医と公認心理師を中心としたチームによる、入室者やご家族様のメンタルサポートも積極的に行っております。
その他にも、院内のあらゆる部署と綿密に連絡を取り合い、入室者の早期改善に向けて最適なケアを提供できるよう努めております。

扱う疾患

当センターのICUは、内科経・外科系・産科・小児科などを問わず、あらゆる重症疾患の方が入室されますが、主に以下の様な方が対象になります(救命センターに搬送された重症患者さんは、救命センターのICU(EICU)に入室します)。
  • 手術後の全身管理が必要な方:心臓・大血管手術後(先天性心疾患の新生児・小児を含む)、侵襲の大きい消化器外科手術後(肝臓・膵臓、胃・食道、大腸など)、脳神経外科の手術後、生体腎移植・泌尿器科術後、脊椎手術後、耳鼻科術後、ハイリスク妊娠の帝王切開後、など
  • 手術前の全身状態がハイリスクな方の術後:心機能障害、呼吸機能障害、腎機能障害(人工透析)、感染症、など
  • 入院している方の全身状態悪化:気道障害、各種臓器機能障害(呼吸器、循環器、消化器、腎臓、など。多臓器障害も含む)、重症感染症、意識障害、抗がん剤治療の重症副作用、産科出血、染色体異常児の呼吸・循環障害、など
  • その他、各科主治医が、全身管理が必要と認めた方

主な実績(2024年度診療科別入室患者数)

ICU入室総数 875名
科別内訳 
糖尿病内分泌科
3
血液内科   25
感染症科  2
膠原病・アレルギー内科  1
腎臓内科   10
神経内科  7
呼吸器内科   6
消化器内科   10
循環器内科 31
化学療法科   2
呼吸器外科   91
胃・食道外科
32
肝胆膵・移植外科
71
大腸肛門外科   90
骨・関節整形外科   20
脊椎整形外科   112
産科   9
婦人科   7
新生児科   21
小児科   26
心臓血管外科   84
小児外科   8
脳神経外科   153
皮膚科   3
泌尿器科   14
耳鼻咽喉科   28
放射線科   7
救急科   2

ページトップへ