歯科口腔外科

当科のご紹介

歯科口腔外科では、親知らずの抜歯や基礎疾患を有する方の口腔外科処置、顎骨の嚢胞性疾患、顎顔面外傷、口腔粘膜疾患の診断や治療などの口腔外科疾患に対応しております。また、当センターで手術を受けられる患者さんや化学療法を行っている患者さんの口腔内の管理(周術期等口腔機能管理)も積極的に行っております。
当科は予約制となっておりますので、受診の際は当センター他科の担当医または近隣の歯科医院にご相談の上、紹介状を受けてから当センターへ電話予約してお越しください。なお、初診日当日には、抜歯等の外来手術は行っておりませんのでご了承ください。
また、口腔外科疾患を専門にしているため、外来での一般歯科治療(むし歯・歯周病・義歯)は、行っておりませんのでご了承ください。

扱う疾患

・埋伏智歯抜歯(親知らずの抜歯)
・基礎疾患を有する患者(特に当センター通院中の患者)の口腔外科処置
・顎骨囊胞
・口腔軟組織(舌・口唇など)外傷
・下顎骨骨折
・顎関節症
・口腔粘膜疾患
・睡眠時無呼吸症候群の口腔内装置作製

※歯科インプラント治療は行っておりませんので、ご了承ください。

このような症状の方を診察いたします

抜歯をすすめられた、口の中の粘膜が痛い、口の中にできものがある、口の中を怪我した、頬が腫れている、顎が痛くて口が開けられない など

特色

口腔外科疾患に対する診断・治療

一般の歯科医院では対応困難な埋伏歯抜歯・難抜歯や、顎口腔領域の骨折・軟組織裂傷などの外傷、顎口腔領域の炎症、難治性口内炎などの口腔粘膜疾患、顎骨の嚢胞性疾患、顎関節症、睡眠時無呼吸症候群の口腔内装置など、顎口腔領域に生じるさまざまな疾患に対応し、診断・治療を行っております。
そのため、いわゆるむし歯や義歯といった一般的な歯科疾患については対応しておりません。循環器疾患や脳血管障害、糖尿病などの全身疾患をお持ちの方の場合、抜歯などの口腔外科処置は当科で担当し、その後の一般歯科治療は、近隣の歯科医院に治療をお願いしております。なお、「かかりつけ歯科医院」をお持ちでない患者さんに対しては、患者支援センターで近隣の歯科医院をご紹介させていただくことも可能です。
基礎疾患を持っている患者さんは年々増加傾向にあり、そのような患者さんの口腔外科処置については、院内各科と連絡を密にとりながら、細心の注意を払いつつ行っております。

周術期等口腔機能管理

 「周術期等口腔機能管理」とは、主治医と歯科医師が連携して、全身麻酔で手術を行なう患者さんやがん治療を行なう患者さんの口腔内の管理を実施することです。

・手術前後の周術期口腔機能管理
全身麻酔の手術を受けると身体の抵抗力が落ち、合併症を発症しやすくなるといわれています。全身麻酔では口からのどの奥を通って肺の近くまで呼吸をサポートするチューブを入れます。口の中が汚れていると大量の口腔内細菌が気管や肺の中に押し込まれ、肺炎のリスクが高まります。また、著しく揺れている歯があるとチューブを入れる時に歯を損傷する可能性があります。そこで、当センターでは全身麻酔での手術を予定されているすべての成人患者さんを対象に、口腔内のチェックを実施しております。そして、必要な方にはかかりつけ歯科医院への受診をお勧めしております。手術まで時間がない方は当センターでの口腔衛生処置なども行なっております。

                              

・がん治療における周術期口腔機能管理
がん治療時にはさまざまな口腔合併症が発現します。抗がん剤治療の副作用として起きやすいのが口腔粘膜炎(口内炎)です。口腔粘膜炎ができると痛みで食事が取れなくなり、体力の低下につながります。また、抗がん剤の使用による免疫力低下により、むし歯や歯周病のところに感染が起きて重篤な状態に陥ることもあります。他にも、唾液の量が減って虫歯になりやすくなったり、味覚がおかしくなったりすることがあります。薬剤によっては顎の骨を壊死させるものもあります。これらを予防または緩和するためには、がん治療前から口腔内の環境を良好な状態に保ち、治療期間中は口腔内を清潔に保つことが重要です。がん治療期間中、体調面などの問題によりかかりつけ歯科医院への通院が難しい場合は、当センターで口腔機能管理を行なうことも可能です。

診療実績(2022年度)

外来
延患者数 新患者数 1日平均患者数
2,541 952 10.5