電話診察による処方せんの発行について
厚生労働省の通知により、新型コロナウイルスの感染拡大を防止する観点から慢性疾患等を有する定期受診患者について、
臨時的な対応として電話診察による医薬品の処方が認められました。
当センターでは、事前に診察予約があり、かつ、医師が必要と判断した患者さんに限り、電話診察による処方せん発行を行っております。
なお、電話診察は、厚生労働省の特別措置であり、この措置終了後は従来どおりの対面診察のみとなります。
電話診察の留意事項
ご注意ください
・当センターでは、初診の方を対象とした電話診察は行っておりません。
・お薬を受け取るまでに診察日から数日間を要します。
残薬が7日以内の場合は、ご来院のうえ処方せんの受け取りをお願いいたします。
・医師の判断で対面診察が必要となる場合がありますので、ご了承ください。
・複数の診療科を受診されている場合、電話診察が可能な診療科と、対面診察が必要な診療科(電話診察不可)が混在することがあります。
・普段、当センター近隣薬局をかかりつけ薬局としてる方で、今回、お住まい近くの薬局を初めて利用される場合、お薬の種類によっては取扱いがないこともあります。事前に、候補の薬局にお薬手帳等を提示して、お薬の受け取りが可能であることを確認してください。
院外処方せん等の発送日について
・電話診察を行った日の翌平日に院外処方せん等を発送いたします。(電話診察を行った日の翌日が土日祝日の場合は、翌平日発送となるため時間を要します。)
・電話診察を行った日から処方せんがお手元に届くまで、東京都内は早くても2日、
東京都外は早くても3日の時間を要することをあらかじめご了承ください。
院外処方せん等の配送料について
・当センターから患者さんのご自宅への院外処方せん等の配送料は、患者さん負担となります。
・院外処方せん等の配送手段は、原則、レターパックライト(370円)を使用いたします。
・患者さんと郵便局員さんとの接触を減らすため、レターパックプラスは使用いたしません。
・レターパックライトに収まらない医療材料や衛生材料等の配送手段は、ヤマト運輸の宅急便(着払い)を使用いたします。
診療科別対応状況(2022年5月26日現在)
以下に記載のない診療科については、お問い合わせください。
電話診察に対応する診療科
・糖尿病内分泌科
・神経内科
・腎臓内科
・感染症科
・消化器内科
・緩和ケア科
・呼吸器外科
・大腸肛門外科
・放射線血管内治療科
・放射線腫瘍科
※主治医の判断で対面診察が必要となる場合があります。
対面診察が必要な診療科(電話診察不可)
・呼吸器内科
・心臓血管外科
・胃・食道外科
・乳腺外科
・骨・関節整形外科
・脊椎整形外科
・眼科
・皮膚科
上記診療科については、対面診察が必要なため、電話診療は行うことはできません。
電話診察の流れ
-
お問い合わせ
① 次回の予約票、もしくは診察券、保険証等をお手元にご用意ください。
② 病院へお電話いただき、「〇〇科の電話診察の件」とお伝えください。
【受付時間】 平日 9:00~16:00
③ 以下の必要事項を確認いたしますので、お答えください。
・氏名 ・患者ID ・予約診療日 ・主治医氏名 ・電話番号 ・配送先住所
・保険証および公費医療証等の情報
・残薬日数・・・1番残りが少ないお薬について
※残薬が7日以内の場合は、ご来院のうえ処方せんの受け取りをお願いいたします。
④ 必要事項の確認が終わりましたら、一度電話を切らせていただきます。
-
電話診察の実施可否ついて
⑤ 主治医に電話診察を実施できるかを確認いたします。
※電話診察について問い合わせた日より、3日間(土日祝日除く)を過ぎても回答がない場合、恐れ入りますが、下記受付時間内に当センターへご連絡ください。
【受付時間】 平日 9:00~16:00
⑥ 担当看護師から患者さんへ電話連絡し、電話診察の実施可否をお伝えします。
※電話診察が可能な場合、医師が電話する日時をお伝えします。
※他医療機関への紹介状(有料)をご希望の方は、この時にご相談ください。
-
電話診察当日
⑦ 主治医から患者さんへ電話いたします。
※事前にお伝えした電話診察日の時間帯前後は、電話に出られる状態としてください。
※電話に出られなかった場合、原則として再連絡はお約束できかねます。
⑧ 次回の再診日(電話診察日)をお伝えします。ご自身で予約日時を記録してください。
-
処方せん等の発送・お支払いについて
⑨ 電話診察の翌平日後、請求書、院外処方せん等をレターパックライトに封入し、
郵送いたします。
医療材料や衛生材料等の場合は、宅急便で発送します。
⑩ 支払方法は銀行振込でご案内しております。期限内にお振込みください。