国際救援

当センター所属の苫米地則子(とまべちのりこ)看護師長がフローレンス・ナイチンゲール記章を受章しました。詳細はこちら。

国際医療救援部の紹介

国際医療救援部長よりメッセージ

国際医療救援部長

丸山 嘉一(まるやま よしかず)

「人道」
この瞬間にも、世界中いたるところで、紛争や自然災害、感染症などで多くの人々が苦しんでいます。192の国や地域に広がる世界的ネットワークを持つ赤十字は、さまざまな「苦痛や死と闘う」人道活動を行っています。各国の赤十字社はそれぞれ自国の人々を救うために、さらには他国の人々を救援するために派遣され、赤十字の旗のもと共に活動しています。

「国際医療救援部」
日本赤十字社医療センターの国際医療救援部は、赤十字活動を行うために設置された専門の部署であり、国際救援や開発支援の要員の人材育成・研修、派遣、安全・情報管理などを行っています。私たち国際医療救援部は国際活動で得られた知見と人材を生かして、国際救援に限らず、平時における日本の地域医療・保健を守る中核病院としての役割にも貢献を続けます。

日本赤十字社の国際活動

日本赤十字社は、赤十字国際委員会(ICRC)国際赤十字・赤新月社連盟(IFRC)、各国赤十字社・赤新月社のネットワークのもと、海外における紛争の犠牲者や災害の被災者の救援を行う国際救援活動、開発途上国の保健衛生状態の改善などを行う開発協力事業などの人道的活動を展開しています。
日本赤十字社は91の赤十字病院を有しており、こうした国際的な人道活動に医師や看護師、助産師、薬剤師などの医療専門職員を派遣できるという特徴をもっており、世界の赤十字・赤新月社の中でも類を見ません。

国際医療救援拠点病院とは

平成12年12月15日に、こうした日本赤十字社の利点を生かして国際救援活動を効率的、効果的に進めるために、その活動の拠点とすることを目的として当医療センターをはじめ、全国で5施設が国際医療救援拠点病院として指定を受けました。
各拠点病院には災害や紛争での緊急援助や、開発や保健などの長期的な援助に対応できる人材の養成・確保と体制の確立、その経験や知識の蓄積などを行うために国際医療救援部が設置されています。また、当医療センターは都道府県支部に属する他の赤十字病院とは異なり日赤本社に直接に属しており、その本社直轄病院としての役割と、国際医療救援拠点病院としての役割とがあり、国際医療救援部の役割も幅広いものとなっています。当部は医師や看護師、助産師、薬剤師、事務職員らで構成されており、各自の専門性を生かしながら国際救援の進歩に貢献しています。

国際医療救援部の役割

国際要員の養成から派遣へ

「国際活動について知りたい」と希望される方の背景や専門性はとても多彩です。専門職として高い技術を持っているけれども、国際活動については今から学ぶという方もいれば、社会人一年目から国際支援をライフワークとして目指されている方もいます。
それぞれのニーズにマッチするよう、私達はさまざまな研修やイベントの企画、情報提供などを行っています。あわせて、本社である日本赤十字社が実施する要員登録必須研修の受講に向けた支援も行っています。
すでに要員登録された職員に対しては、専門技術の向上と、より高度な救援資格の獲得を支援しています。

シェアの会 – いろいろな経験をみんなで持ち寄る会

シェアの会は基本的に”Potluck party”スタイルの参加型イベントです。主催者と講演者が、あたかもすべての料理を準備して提供するような一方通行の「講演会」ではありません。それぞれの参加者が一品ずつ料理(話題・意見)を持ち寄って、みんなで楽しむ形式です。主催者は「メイン」となる料理を提供してくれる演者を依頼しますが、参加者の皆さんがそれぞれの意見をだしたり、時には話題にアドバイスを添えるなど、双方向のコミュニケーションであることが特徴です。
国際救援や公衆衛生、感染症の話題が多いですが、時には海外の映画や食べ物の話を取り上げることもあります。
毎月第4木曜日の午後6時30分より開催しています。赤十字職員かどうかに関わらずどなたでも参加できますので、開催案内のメール受信を希望される方は、こちらをクリックしてください(外部サイトに遷移します)。

従来からの対面形式にリモート発信を加えたハイブリッド形式で開催しています。 国内外から参加いただけるようになりました。  

派遣される要員の支援 -安心して活動してもらうために-

国際要員の派遣時支援は、当センターがはたしている重要な役割です。当センターからの派遣だけでなく、嘱託要員を含めたすべての日赤国際要員が、派遣中も心身ともに健康でかつ安全に活動できるように支援しています。

派遣前の支援

個人携行医薬品の支給と情報提供(ブリーフィング)、ストレス・マネージメントについて確認を行い、要員が安全で健康に活動できるように支援します。

派遣中の支援

24時間対応の電話およびメールによる健康相談を行い、要員が現地で病気になったり、健康に問題が生じたときは相談に乗ります。必要があれば日本赤十字社の担当者と連携して医療機関受診に関する支援も行います。

派遣後の支援

派遣後のストレス・マネージメントを行います。特にストレス・チェックで問題のあった方には必要に応じて個別で支援を行います。

研究・調査 -支援活動を調査して社会に貢献するために-

支援対象者だけでなく、学会活動を通じて社会に貢献する必要もあります。このため、日赤の国際活動で得られた知見を国際活動の専門学会のみならず、医療や感染症、公衆衛生などの専門家が集まる学会へ発表しています。
また、私たちはWHOやIFRCなどにより公表された海外文献を翻訳する活動を通じて、日本国内において海外の有用な知見を応用したり、共有することに貢献しています。

連携 -本社直轄病院としての役割をはたしています-

こころのケア(心理社会的支援)事業

当部は国際赤十字の心理社会的支援の国内導入に尽力しました。現在も、心理社会的支援の要員を国内外の災害に派遣するだけでなく、要員のための研修会を開催するなど、日赤のこころのケア事業の推進に努めています。また、国内におけるこころのケア活動の経験や知識を国際赤十字に提供しています。

ヘルスロジスティクスに関する人材強化

 
薬品の管理について現地スタッフと協議する
小林映子薬剤師(バングラデシュ南部避難民救援事業)

医療支援活動を行うにあたり、医薬品等の調達・供給・管理を行う要員(メドログ)、医薬品の品質確保や適正使用を含めた薬剤業務を担う要員(薬剤師)、税関や輸送、調達の管理を担う要員(ロジ)の人材育成が大切です。特に、薬剤師等とロジ要員を総称した「ヘルスロジ要員」の強化が求められています。
私達はヘルスロジにかかる必要な知識や方法について周知するための研修会を開催しています。また、連盟(IFRC)の医薬品・ヘルスロジ分野タスクチームのメンバーとして薬剤師が参画して、日赤の人材強化に貢献しています。

WHO公開の新型コロナウイルス感染症対応迅速チェックリストを翻訳しました。

新型コロナウイルス感染症の流行に対し、病院や介護福祉施設が現在の対応能力や自施設での拡大可能性などを迅速に評価できるよう、WHOがチェックリストを発表しました。必要に応じて、容易に何度でもモニタリングできるようにエクセルシートで集計できる工夫がなされています。
当部ではこれを翻訳しました。ご希望の場合は下記よりご自由にダウンロードしてご利用ください。

COVID-19対応迅速チェックリスト 病院/介護福祉施設用 保健医療サービス能力評価
ガイダンスノート【ダウンロード】
エクセル評価ツール【ダウンロード】

 WHOの英語版原本
Rapid hospital readiness checklist: Interim Guidance 25 November 2020【link】

私たちの救援ストーリー

聴診。多くの命を救うために(レバノン・中東医療支援事業)
看護部 宇賀本さおり

看護師が、患者さんに聴診器を当てること。それは、患者さんのお世話をする私たちが身体の異常をいち早くキャッチし、適切な看護や治療に繋げる大切な身体評価方法の一つです。日本の病院では当たり前に行われていることですが、私が勤務したパレスチナ難民キャンプ内の病院において聴診は「医師の仕事」とされ、看護師が実践する習慣がありませんでした。

聴診はさらにより良い看護を提供するために欠かすことのできないものであり、支援事業活動の講義のなかで特に重点的にお伝えしました。看護師が聴診を行う事の理解の共有、基本的手技の練習を経て、実際の臨床現場において実践を促すことにより、「やってみよう」というメッセージは伝わったと思います。

数日後、産婦人科で働くスタッフから声をかけられました。「生まれた直後の赤ちゃんの呼吸の様子がおかしかったので音を聴いたら、講義で習った異常音が聞こえた。すぐに医師に報告できたよ。ありがとう」。この手技の実践が定着し、技術が向上すれば、より多くの命が救われるきっかけになるかもしれない。そのような希望を持つことができた瞬間でした。

現地の人たちの思いや声を聴く(バングラデシュ南部避難民保健医療支援)
看護部 山本美紗

「目の前で繰り広げられた家族に対する暴力。ここにはいられないと思い、家族と一緒に必死の思いで山を登り、川を下って逃げてきた。」涙を浮かべながら語ったのはバングラデシュの難民キャンプで暮らしている避難民です。2017年8月ミャンマーから暴力行為を逃れるため70万人以上の避難民が流入し、先行きが見えない状況のなか劣悪な環境で生活を余儀なくされています。私はそこに診療所の保健要員として派遣されました。外からきた私を温かく迎え入れてくれた避難民ボランティアのスタッフは、「ごはんはきちんと食べられているか。」と私のことを気にかけてくれました。彼らは自らの生活が大変な中でも、さらに支援が必要な人たちのためにという熱い思いを持ち診療所で活動しています。そんな彼らの思いに寄り添い、「先を見据えた支援」や「本当に必要なニーズ」とは何か、一緒に考えて活動することを大切にしました。

私たちが交換したこと(パレスチナ医療支援事業・ガザ地区)
国際医療救援部 中司峰生

ガザ地区におけるパレスチナ赤新月社のアルクッヅ病院にて現地の医療者のための診療手順書の作成支援事業に参加してきました。

 

この写真は筆者(前列左から3人目)の送別会と病院内医療者教育委員会を兼ねた会での集合写真です。私が手にしているのはパレスチナ刺繍による記念品です。皆さんが手にしている冊子は、私達日赤の支援により作成している診療手順書の草案冊子です。

今回の私達日赤との支援事業は物資や資金を提供するものではなく、現地の医療従事者にノウハウを提供し、自発的なキャパシティビルディングを期待するものです。このため、「いただいた記念品に対して私達がお渡しできるのはこの診療手順書であり、これらが皆さんと私達との協力の成果物です」、というメッセージをお伝えしてきました。

この写真が撮影された時点では草案のままであった「腹痛の診療手順」ですが、コロナ禍のため私達日赤要員がガザを離れたのち、現地の救急外来部長が中心となって完成させ、院内での生涯教育委員会で承認まで得られたと便りが届きました。

長い紛争や封鎖の歴史のなかで医療の質を改善しようとする機会が得難い現地の医療者にとって決して容易な作業ではないものの、私達がお手伝いしている支援内容が現地の皆さんにとっても大切なものとして受け継いでいただいたことを実感しました。

あるボランティアの話(フィリピン保健医療支援事業)
看護部 冨澤真紀

Aさんはある日、ボランティアをやめたいと言い出しました。私たちは、彼女がなぜ突然そう言い出したのか、じっくりと話を聞くことにしました。最初は、「ボランティア活動が面倒くさいから」という理由を言っていた彼女は「私は高校も卒業していないし、みんなが私の話をちゃんと聞いてくれないと思う」と明かしました。フィリピンの文化では他の多くの国同様、学歴、肩書がいろいろな場面で強く影響します。そのため、人前でメッセージを伝える役割を担うには分不相応だというのです。

彼女の思いを受け入れてから、私は、「ねえ、Aさん、私をみてよ。わたしさ、カラヌヤ語(現地語)も話せないし、タガログ語(国語)だって上手にできないんだよ。誰にでも弱みと強みはある。あなたは、カラヌヤの言葉を話すし、なによりも地域のことを本当によく知っている。こういう山の中で病気を予防するのがとても大切な中、あなたが地域の人に健康のことを伝えるというのは『この地域をあなたが守っている』ということだと思うよ」と伝えました。

 
 

彼女の表情は次第に明るくなり、その後も活動に参加してくれました。しかも、チームの中で一番堂々と保健教育をすることができたのです。彼女にとって、誰にでも弱みと強みがあることを実感できたこと、そして、赤十字のボランティアとして地域を守っていると思えたことで、学歴という彼女のコンプレックスを乗り越えて活動に前向きになってくれたのではないかと思います。

私たちの事業に関わるボランティアの多くは女性です。子育てをしながら、農業をし、そして赤十字活動も行う。それを支え、モチベーションを維持していくためには、ボランティアさんがそれぞれに認められているという居心地のよさをつくることが大切なのだと実感した場面でした 。

私服姿の看護師たち(インドネシア・スラウェシ島地震救援)
看護部 看護師長 兼 国際医療救援部 苫米地則子

 

2018年9月28日、インドネシア中部スラウェシ島を震源とするマグニチュード7.5の地震が起きました。そのあとも続いた余震で、建物の崩落、地滑り、液状化に加え、数メートルの津波が発生。これまで死者2113人、避難者は22万人以上にのぼりました(2018年10月20日現在 インドネシア国家防災庁発表)。

日本赤十字社からは、インドネシア赤十字社が行う仮設診療所展開のサポートや、緊急保健活動の技術指導のため、海外救援に経験豊富な医師・看護師を医療保健アドバイザーとして津波被害を受けたパルなどに派遣しました。

精力的に活動している現地の看護師たちは私服姿でした。制服を着ないのか?と尋ねたら「家が崩壊していてナース服も取り出せない。家のことは全然手をつけられていないの。けれど、今頑張らなくて、いつ頑張るの」と。支援している彼女たちも、被災者の一人でした。

 
 

また、インドネシアならではの事情として、伝統医療に対する民間信仰があげられます。民家を巡回しながら目の当たりにしたのは、負傷した箇所をなでる、呪文を唱える、といった行為で傷口が治癒するという信念を持つ人々の存在。伝統医療を信じる人は少数派ではなく、手術が必要な状態なのに放置され手遅れになりそうなケースも見受けられました。家を訪ねて被災者の方々の様子を実際に自分の目で確かめる、巡回の重要性を改めて実感しました。
(抜粋 赤十字ニュース№943)

当センターの国際救援活動の実績

2000年以降を紹介します。
※末尾に(PDF)とあるものは、クリックすると派遣者からの事業報告(PDF文書)が別ウィンドウで開きます。

2022年11月~12月 パレスチナ赤新月社医療支援事業 医師1名
2022年9月~12月 ICRC(国際赤十字委員会)南スーダン紛争犠牲者救援事業 医師1名
2022年9月~2023年2月 パレスチナ赤新月社医療支援事業 看護師1名
2022年5月~9月 バングラデシュ南部避難民保健医療支援事業 事務1名
2022年4月~11月 連盟MENA(北アフリカ中東)事務所 看護師1名
2022年4月~5月 パレスチナ赤新月社医療支援事業 医師1名
2022年1月~9月 パレスチナ赤新月社医療支援事業(リモート) 看護師1名
2021年10月~11月 ハイチ地震救援事業 助産師1名
2021年6月~9月 ICRC南スーダン紛争犠牲者救援事業 医師1名
2021年5月~2022年3月 バングラデシュ南部避難民保健医療支援事業 看護師1名
2019年12月~2020年2月 パレスチナ赤新月社医療支援事業 医師1名
2019年5月~7月 バングラデシュ南部避難民保健医療支援事業 事務1名
2019年4月~10月 バングラデシュ南部避難民保健医療支援事業 看護師1名
2019年3月~4月 バングラデシュ南部避難民保健医療支援事業 看護師1名
2019年1月 バングラデシュ南部避難民保健医療支援事業 助産師1名
2018年10月 インドネシア・スラウェシ島地震救援事業 看護師1名
2018年6月~7月 バングラデシュ南部避難民保健医療支援事業 看護師1名
2018年5月~10月 パレスチナ赤新月社医療支援事業 看護師1名
2017年9月~2018年3月 バングラデシュ南部避難民救援事業
(第1班、第4班、第5班)
第1班:看護師1名、助産師1名
第4班:看護師1名、助産師1名、臨床工学技士1名
第5班:看護師1名、薬剤師1名
2017年8月~2018年1月 ICRCシリア難民救援事業 助産師1名
2017年1月~2018年1月 フィリピンセブ島北部地域保健衛生事業 看護師1名
2016年7月~12月 フィリピン保健医療支援事業(PDF)                         助産師1名
2016年2月~7月 フィリピン保健医療支援事業                                  看護師1名
2015年10月~2016年3月 ウガンダ北部医療支援事業                                  医師1名
2015年4月~8月 ネパール地震救援事業 看護師2名、薬剤師1名、臨床工学技士1名
2014年9月~12月 ウガンダ北部医療支援事業
個別配薬システムの導入 イメージ
(c) JRCS 個別配薬システムの導入
薬剤師1名
2014年6月~7月 シリア難民救援事業(ヨルダン)
病院ERUでのメドログ活動 イメージ
(c) JRCS 病院ERUでのメドログ活動
薬剤師1名
2014年6月~11月 ウガンダ北部医療支援事業 看護師1名
2014年5月~2015年5月 フィリピン中部台風復興支援事業 看護師1名
2014年1月~2月 フィリピン中部台風救援事業
ERUで活動する看護師 イメージ
(c) JRCS ERUで活動する看護師
看護師2名
2013年4月~6月 北イラク・クルド地域における戦傷外科実地研修
JRCS 外科手術を担当する医師 イメージ
(c) JRCS JRCS 外科手術を担当する医師
医師1名
2012年12月~2013年4月 赤十字国際委員会(ICRC)フィリピン南部台風災害救援事業
薬局を担当する看護師 イメージ
(c) H.Makabe/ICRC 薬局を担当する看護師
看護師1名
2012年2月~6月 赤十字国際委員会(ICRC)パキスタン北部紛争犠牲者救援事業 看護師1名
2011年8月~2013年7月 ハイチ大地震被災者支援事業
手洗い指導 イメージ
(c) fuminori.sato/JRCS 手洗い指導
看護師1名
2011年2月~3月 ニュージーランド地震邦人被害者支援事業 医師1名
2010年8月~2011年3月 ハイチ大地震被災者支援事業 助産師1名 薬剤師2名
2010年3月~7月 ハイチ大地震災害救援事業 看護師1名 薬剤師1名 事務1名
2010年3月 チリ大地震救援事業 看護師1名
2010年1月~2011年2月 ウガンダ赤十字社母子保健事業 看護師1名
2009年11月 中国四川大地震復興支援調査 医師1名
2009年10月 スマトラ島沖地震災害救援事業調査 医師1名
2009年8月~2010年2月 アフガニスタン病院支援事業 看護師1名
2009年6月~7月 タンザニア難民キャンプ支援事業 医師1名
2009年2月~5月 インドネシア保健医療支援事業 薬剤師1名
2008年12月~2009年3月 ジンバブエ・コレラ禍救援事業 薬剤師1名 事務1名
2008年11月~2009年6月 フィリピン赤十字社保健医療支援事業 看護師1名
2008年10月~2009年3月 アフガニスタン医療復興支援事業 医師1名
2008年9月~2009年12月 スマトラ島沖地震・津波災害救援/復興支援事業(インドネシア) 助産師1名
2008年6月~7月 フィリピン台風災害救援事業(PDF) 事務1名
2008年5月~6月 インドネシア保健医療支援事業(PDF) 医師1名
2008年5月(PDF) ミャンマー・サイクロン災害救援事業 医師1名
2008年3月~12月 アフガニスタン医療復興支援事業 薬剤師1名
2008年1月~7月 フィリピン赤十字社保健医療支援事業(PDF) 看護師1名
2007年11月 インドネシア赤十字社・フィリピン赤十字保健支援事業調査 医師1名
2007年8月 ケニア赤十字社保健支援事業調査 医師1名
2007年5月~11月 タンザニア赤十字社難民支援事業(PDF) 助産師1名
2006年12月~2007年6月 タンザニア赤十字社難民支援事業 看護師1名
2006年12月~2007年2月 ケニア洪水救援事業(PDF) 医師2名
2006年10月~2007年4月 フィリピン地滑り災害復興支援事業(PDF) 事務1名
2006年5月~6月 ジャワ島中部地震救援事業(PDF) 医師1名 看護師2名
2005年12月 インドネシア赤十字社保健医療支援事業 医師1名
2005年11月 スマトラ島沖地震・津波災害復興支援事業現地調査 医師1名
2005年10月~2006年8月 スマトラ島沖地震・津波復興支援事業(PDF) 医師1名 事務1名
2005年10月~2006年4月 パキスタン北部地震被災者救援事業(PDF)
JRCSパキスタンで医療活動を行う医師 イメージ
(c) JRCSパキスタンで医療活動を行う医師
医師2名 看護師3名 薬剤師2名
2005年10月 タンザニア難民支援事業にかかる職員派遣 医師1名
2005年9月~2006年1月 インドネシア赤十字社保健医療支援事業 医師1名 看護師1名
2005年6月 インドネシア赤十字社支援事業調査 看護師1名
2005年5月 ジンバブエ赤十字社HIV/AIDS支援事業中間評価 医師1名
2005年3月~9月 連盟東アジア地域代表部保健事業(PDF) 事務1名
2004年12月~2005年5月 スマトラ島沖地震津波医療救援事業(PDF)
スマトラ島沖地震・津波被災のつめあと イメージ
スマトラ島沖地震・津波被災のつめあと
医師2名 看護師5名
2004年12月 モンゴル赤十字、診療所支援事業調査 医師1名
2004年8月 インドネシア赤十字社に対する保健医療支援事業の事前協議及び調査 医師1名 看護師1名 薬剤師1名 事務1名
2004年5月~11月 ジンバブエ赤十字社HIV/AIDS支援事業(PDF)
ジンバブエ赤十字社の支援による給食配給に集まった子どもたち イメージ
ジンバブエ赤十字社の支援による給食配給に集まった子どもたち
看護師1名
2004年2月 アフガニスタン医療復興支援事業中間評価 医師1名
2003年12月~2004年4月 イラン南東部地震救援事業(PDF) 医師3名 看護師3名 技術員1名
2003年11月~2004年6月 ジンバブエ・HIV/AIDS支援事業(PDF) 薬剤師1名
2003年9月~2004年6月 アフガニスタン医療復興支援事業(PDF) 看護師1名
2003年7月 インドネシア、東ティモールの支援事業にかかる視察・協議 医師1名
2003年5月 イラク戦争救援事業現地病院状況調査(PDF) 看護師1名
2003年3月~5月 イラク人道危機医療救援事業 医師1名
2003年1月 イラク人道危機救援活動調査 医師1名
2002年11月 南部アフリカ地域のHIV/AIDS支援事業計画策定 医師1名
2002年10月~ 2003年1月 アフガニスタン医療復興支援事業 医師1名
2002年7月 中国における洪水視察調査 医師1名
2002年5月~7月 アフガニスタン地震被災者救援 看護師1名
2002年4月~5月 連盟チェルノブイリ人道支援・復興事業評価活動 医師1名
2001年10月~11月 アフガニスタン及び周辺諸国における人道上の危機救援(パキスタン) 医師1名
2001年1月~3月 インド地震被災者救援 医師2名 看護師2名 薬剤師1名
2001年1月 インドネシア・ムラピ山噴火調査 医師1名
2001年1月 エルサルバドル地震被災者救援 看護師1名
2000年6月~9月 東ティモール紛争犠牲者救援 看護師1名
2000年6月 インドネシア・スマトラ島地震救援 医師1名
2000年1月~4月 東ティモール紛争犠牲者救援 看護師1名

(1999年以前は省略)