特徴・特色
薬剤部は、主に調剤、製剤、管理、病棟の4つの業務から成っています。薬剤部内では、入院・外来患者さんのお薬の調剤、医薬品管理、特殊医薬品の製剤、抗がん剤・静脈栄養輸液の調製および、医薬品の管理を行っています。また薬剤部外では、各病棟に配置された薬剤師がその専門性を活かして、薬物治療に関する様々な患者ケアを実践し、患者さんが安心して薬物治療を受けられるよう支援しています。その他の業務としては、当センターの機能である、東京都救命救急センター、地域がん診療連携拠点病院、東京都総合周産期母子医療センターなどに対応できる専門・認定薬剤師を配置し、医師をはじめ多職種医療スタッフと連携して薬学的患者ケアにあたっています。
薬剤部の理念
主な業務
病棟業務
各病棟に薬剤師を配置し、入院患者さんの薬学的ケアを実施しています。常用薬の確認、処方薬の監査、投与法、投与量の確認、処方提案、患者さんへの服薬指導、服薬・投与状況の確認、副作用のモニタリングなどを行っています。医師の回診、カンファレンスへの参加により、治療方針や患者状態など様々な情報を共有し、薬学的患者ケアに役立てています。
特に医薬品の中には、治療有効域の狭い薬剤や中毒域と有効域が接近して投与方法や投与量の管理の難しい薬剤があります。一部の薬剤においては投与量、投与間隔などを評価し、適正な投与設計を薬剤師が医師に提案しています。
調剤業務
医師の処方せんに基づき、処方されたお薬の用法・用量、投与期間、休薬期間、併用薬などに問題がないか確認し、内用薬、外用薬、注射薬の調剤を行っています。

医薬管理業務
医薬品の発注、納品、払出の管理、適正かつ安全に使用されるよう、麻薬、毒薬、向精神薬、血漿分画製剤(血液を原料とする医薬品)、ハイリスク薬の管理など薬事に関する業務を行っています。電子カルテ、薬剤システム、物流システムのマスタ管理も行っています。
また、適正かつ安全に薬物療法を行うために必要な医療、医薬品に関する様々な情報を収集、整備し、院内全体へ情報を発信しています。特に新規承認薬に関しては、患者さんへの不利益が生じないよう情報収集を行い、随時医師、医療スタッフへ留意事項などについて周知するようにしています。 医療スタッフからの薬剤に関する問い合わせにも対応しています。
製剤業務
市販されていない特殊な薬剤の製剤(処置薬、検査薬および治療上必要な薬剤)を行っています。また、抗がん剤の調製や、無菌製剤(静脈栄養輸液など)の調製も行っています。

無菌製剤の調製 |

抗がん剤の調製 |
その他の業務
医療チーム活動
栄養サポートチーム、感染対策チーム、褥瘡対策チーム、糖尿病ケアチーム、緩和ケアチームなどのミーティング、ラウンド、セミナーに参画し他職種のスタッフとの情報共有、患者ケアを実践しています。
患者教室
糖尿病教室、消化器病教室、腎臓教室、がん患者学セミナーなどで、患者さんに対してお薬の飲み方、服薬意義などを講義しています。
妊娠・授乳期の薬相談外来
妊娠期、授乳期のお薬については患者さんごとの適切な情報を、カウンセリング方式で提供しています。対象となる患者さんについて、産婦人科医師と薬剤師が予約制で相談に応じています。
災害救護活動
国内・外で発生した自然災害や戦災時の災害救援・紛争犠牲者に対する救援や保健衛生向上のため医療要員とし現地へ派遣し、医薬品の管理などを行い、国内および国際貢献にも努めています。また、その際の医薬品管理も担っています。
薬薬連携
日赤医療センター薬薬連携の会を定期的に開催することで、薬剤部と保険薬局との連携を積極的行い、意見交換をすることで、シームレスな医療の提供を目指しています。
薬学部学生の教育
6年制薬学部学生の実務実習を受け入れており、学生の指導、教育を行っています。
【専門・認定薬剤師】(2020年10月現在)
医療薬学指導薬剤師 1名
医療薬学専門薬剤師 1名
がん専門薬剤師 1名
外来がん治療認定薬剤師 4名
緩和薬物療法認定薬剤師 1名
救急認定薬剤師 3名
抗菌薬化学療法認定薬剤師 3名
感染制御認定薬剤師 1名
妊婦・授乳婦薬物療法認定薬剤師 2名
小児薬物療法認定薬剤師 2名
栄養サポートチーム専門薬剤師 2名
糖尿病療養指導士 1名
プライマリ・ケア認定薬剤師 1名
漢方薬生薬認定薬剤師 1名
スポーツファーマシスト 5名
日本薬剤師研修センター認定薬剤師 26名
日本薬剤師研修センター認定実務実習指導薬剤師 6名
日本病院薬剤師会病院薬学認定薬剤師 7名
日本病院薬剤師会認定実務実習指導薬剤師 1名
研修認定施設
日本医療薬学会 がん専門薬剤師研修施設
日本医療薬学会 地域薬学ケア専門薬剤師研修施設
日本病院薬剤師会 がん薬物療法認定薬剤師研修施設
日赤医療センター薬薬連携の会(2019年発足)
当センターでは、渋谷区薬剤師会、港区薬剤師会、目黒区薬剤師会、世田谷薬剤師会、日本保険薬局協会またチェーンドラッグストア協会などと地域連携を行っています。患者さんが当センターの医療をシームレスに継続できるよういずれの薬局でも処方薬を受け取ることができ、適切な薬剤管理指導を受けることで、安心で安全な薬物療法を受けられるように薬局と協力していきます。
以下に「日赤医療センター薬薬連携の会」の今後の予定を示します。
第5回: 2021年3月11日(木) 19時から20時30分 Zoomによるオンライン形式
講演1:『緩和ケアへのいざない』(仮)
日本赤十字社医療センター 薬剤部長 細谷 治
講演2:『緩和医療における訪問薬剤師の取り組み』
ココカラファイン薬局砧店 初田 稔 先生
講演3:『当院緩和ケアにおける薬剤師の取り組み ~シームレスな地域連携を目標に~』
日本赤十字社医療センター 薬剤部 江原 純也
以下の研修会は終了しました。
第1回 : 2020年2月17日(月)19時から 5階MFホール
「がんの基礎」 「がん治療における連携と課題」
第2回 : 2020年8月27日(木)18時30分から Zoomによるオンライン形式
「がん化学療法レジメン公開について」 「近況報告」
第3回: 2020年10月19日(月)19時から Zoomによるオンライン形式
「がん化学療法レジメンとトレーシングレポートの活用について」 「COVID-19関連について」
第4回: 2020年12月3日(木)19時から Zoomによるオンライン形式
「大腸がんの病態及びレジメンについて」 「大腸がん処方箋の見方(ゼローダが来た!)」 「調剤薬局における介入について」
本研修会は【連携充実加算】算定のための薬局薬剤師を対象とした研修会です。
当センターのがん化学療法レジメンについて
詳細につきましては、こちらをご覧ください。