検査部

紹介・特色



当センターの検査部門(検査部・病理部・輸血部)はISO15189認定施設です。
国際規格「ISO15189(臨床検査室-品質と能力に関する要求事項)」に基づく「品質マネジメントシステム」と「臨床検査の種類に応じた技術能力」をもって健全に検査業務を行い、スタッフ全員で質の高い臨床検査サービスを提供できるよう努めています。

検査部門では、検査管理医1名と、臨床検査技師48名(病理部・輸血部と合わせて63名の臨床検査技師)を有し、「優しく丁寧な患者対応」「信頼できる検査の実践」「迅速で精度の高いデータ」を業務理念として、365日24時間体制で日常検査および夜間休日帯の緊急検査を行っています。また外来採血、健診センター、耳鼻科の聴力検査や、院内の感染対策チーム(ICT)、抗菌薬適正使用支援チーム(AST)、栄養サポートチーム(NST)、糖尿病ケアチームなど、他部門・他職種と積極的に連携し診療業務に貢献しています。人材育成にも力を入れ、社会の変化や技術の進歩を知る機会を多くし、急性期型検査能力を備えた検査部の構築を目指しています。

主な業務

患者さんへのお願い

臨床検査を終了した残余検体の業務、教育のための使用について

採血室

1日平均500名の外来患者様の採血を8台の採血台で、臨床検査技師と看護師が行っています。採血の他、尿検体、便検体、喀痰も受付けます。また血糖負荷試験や尿素呼気試験なども随時行っています。
受付時間は8:00~17:00です。患者さんには安心して検査を受けていただけるよう、採血待ち時間短縮をはじめ、日々改善に努めています。

採血室イメージ01 採血室イメージ02
<<採血・採尿をお受けになる患者さんへ>>

・採血の前に、ご本人確認をさせていただきます。ご本人確認は、医療安全の基本です。ご協力をお願いいたします。
・これまでに採血で気分が悪くなったことがある方、アルコール消毒や絆創膏などにアレルギーのある方、ワーファリンやバイアスピリンなどの抗血栓薬を服用されている方、採血を禁止されている部位がある方、その他にご不安のある方は、採血室の臨床検査技師、看護師にお申し出ください。
・採血後は指示された通り圧迫止血をしてください。圧迫止血が不十分だと再出血や内出血することがありますのでご注意ください。
・採尿(尿検査)のある方は、特に指示がない場合は、中間尿(最初と最後の尿は尿カップに入れない)を採取してください。
・尿検査の内容により必要量も異なります。足りない場合は、再度採尿をお願いする場合があります。

安心で安全な採血に努めております。ご理解とご協力をお願いいたします。

生化学・免疫検査

血清・尿・髄液・腹水などに含まれる酵素やタンパク質、糖などの様々な物質を自動分析装置で測定します。またホルモンや腫瘍マーカー、薬物濃度、特定のウイルスなどの抗原や抗体を測定します。

      

血液検査

自動分析装置を用いて血液中の白血球数、赤血球数、ヘモグロビン量、血小板数などを測定します。血液像検査、骨髄像検査では、血液や骨髄に含まれる細胞を分類し、異常細胞の有無を調べます。血液凝固検査では、血液の止血機能を調べます。

一般検査

排泄物(主として尿や便)や血液以外の体液・体腔液などの分析や、顕微鏡による観察などを行っています。試験紙を使用して尿中に含まれる糖・タンパク・血液などを調べたり、尿中の沈殿物(細胞や結晶)の種類や量も調べます。その他、消化管からの出血を調べる便潜血反応や、寄生虫検査などを行っています。

微生物検査

喀痰、尿、咽頭粘液、胆汁、血液などからの病原微生物(主として細菌と真菌、抗酸菌)を検出し、どの抗生剤が有効であるか調べます。重篤な感染症などにより、至急治療を要する患者さんのため、365日毎日検査を行っております。
また、質量分析装置を導入することで迅速に菌種を同定し、臨床へ報告できる体制をとっています。

細菌検査イメージ01

染色体検査/遺伝子検査

先天性疾患、不妊症の原因検索を目的とした染色体分析や、白血病や悪性リンパ腫などの造血器腫瘍の診断や病型分類、治療の予後予測を目的とした染色体分析、遺伝子検査を行っています。

生理機能検査

いろいろな医療機器を用いて、体内の情報を画像・数値化し体の状態を直接調べる検査です。心電図検査、呼吸機能検査、エコー(超音波)検査、神経機能検査などを行っています。
予約検査を基本としていますが、臨床からの緊急依頼も積極的に受け入れ対応しています。

<<検査をお受けになる患者さんへ>>

・ご本人確認のため、検査ごとに「お名前」「生年月日」をお伺いしております。医療安全のためご協力お願いします。
・検査によっては呼吸を止めていただくなど患者様の呼吸調整や体位の変換などご協力が必要な場合があります。

心電図検査:

①12誘導心電図(検査時間:10分程度)
一般的に行われる心電図検査です。心臓が動く際に発生するわずかな電気を記録する検査で、短時間で心臓に関する情報が得られます。
両手・両足・胸部に記録するシールを張り付け、ベッドに横になり検査していきます。痛みなどはありません。予約の必要はなく受付順にご案内いたします。
上半身脱衣しやすい または 前開きの服装でお越しください。

②ホルター心電図
日常生活における心電図を24時間記録する検査です。不整脈の有無や頻度、自覚症状と心電図の関係を調べます。胸部に記録用シールを貼り携帯用小型記録器を取り付け、翌日に取り外しますので連日でご来院いただきます。装着中は普段通りの生活を行っていただいて構いませんが、記録器を付けているため、お風呂(シャワーを含む)は入れません。
首近くに記録用シールを貼りますので、首元の広く開いた服装はお避けください。24時間の血圧変動も同時に記録する場合は腕に血圧測定用カフを付けその上に着衣いただきますので、腕周りにゆとりのある服装でお越しください。

③運動負荷心電図(トレッドミル・マスター2階段心電図)(検査時間:約30分)
運動することにより心臓に負荷をかけて心電図の変化を調べていきます。トレッドミルはベルトコンベア上を歩行しながら心電図・血圧の変化を、マスター2階段試験は階段の上り下りをしていただき、運動前と運動後の心電図の変化を調べていきます。
医師の立会いの下で検査を行います。検査時ご不明な点や症状がある場合は担当者にお申し出ください。
トレッドミル検査の方は運動靴をご持参ください。

血圧脈波検査(検査時間:10分程度)

血圧のバランスや脈の伝導を測定し、動脈の硬さやつまり具合を調べます。両手足にセンサー付き血圧測定用カフを巻きベッドに横になり検査していきます。予約の必要はなく受付順にご案内いたします。
着脱のしやすい服装でお越しください。また、血液透析のため腕にシャントのある方、足の血管手術等を受けた方は検査時にお申し出ください。

肺機能検査(検査時間は10~30分、項目により所要時間が異なります。)

肺活量や肺の機能を調べていきます。マウスピースをくわえ鼻をクリップで止め、技師の掛け声に合わせて呼吸していただきます。
最大努力時の結果が得られるよう何回か同じ検査を行うことがあります。食直後の検査はお控えください。

エコー(超音波)検査:

超音波(人には聞き取れない高周波数の音波)を用いて体の内部をリアルタイムに画像化し、体内の構造や臓器の状態・大きさ、機能などを調べていきます。
体の表面に超音波の伝導をよくするエコーゼリーを塗り、検査対象に応じ超音波の特性(周波数や発生装置)を変え検査していきます。
超音波は被爆の心配がない無侵襲な検査です。

①腹部エコー(超音波)検査(検査時間:20~30分程度)
ベッドに寝ていただきお腹から超音波をあてて腹部臓器(肝臓・胆嚢・膵臓・腎臓・脾臓・消化管)の状態を調べていきます。担当者の声に合わせ呼吸の調整を行い、必要に応じ体の向きを変えていただきます。
医師からの依頼により、下腹部の膀胱等も調べることがあります。
上半身は脱衣しやすい服装でお越しください。食事の影響を受ける検査のため午前予約の方は前日の夕食を午後9時までに済ませ、当日の朝食は食べずに、午後予約の方は昼食を食べずに(朝食を軽めにして)お越しください。水・お茶は多少お取りいただいて構いません。内服薬に関しては主治医の指示に従ってください。
②心エコー(超音波)検査(検査時間:20~30分)
ベッドに左横向きに寝ていただき胸から超音波をあてて心臓の動きの具合、大きさ・形、心臓内の血液の流れ方を調べていきます。必要に応じ体の向きを変えたり、担当者の声に合わせ呼吸の調整をしていただくこともあります。
上半身は脱衣しやすい服装でお越しください。食事の制限はありません。
③血管(頸動脈、下肢静脈・動脈)エコー検査(検査時間は15~60分 検査項目・範囲により異なります。)
血管の状態を調べていきます。
頸動脈エコーは首元周囲を検査するため、首から鎖骨付近までが出しやすい服装でお越しください。下肢エコーは足の付け根から調べるため、ズボンやスカートは脱いだ状態で検査します。脱衣しやすい服装でお越しください。

④体表臓器エコー検査(検査時間:約30分)
乳腺や甲状腺の状態を調べていきます。乳腺エコーは女性技師が担当いたします。
甲状腺は首元周囲を検査するため、首から鎖骨までが出しやすい服装で、乳腺は上半身脱衣しやすい服装でお越しください。

神経機能検査

脳や神経が機能する際に発生する微弱な電流を記録し、神経系の働きや異常を調べていきます。

①脳波検査(検査時間:約1時間)
頭皮に電極を取り付け、脳から発生する微弱な電気を記録し脳の活動や異常を調べていきます。担当者の声に合わせ目を開けたり閉じたり、深呼吸を繰り返したり、強い光をあてたりしながら記録を行います。
検査時間が長いため、事前にトイレはお済ませ下さい。また、整髪料等はつけずにお越しください。

②筋電図検査(検査時間30分~1時間程度 検査内容により異なります)
神経や筋肉が活動する際に発生する微弱な電気を記録し神経の情報伝達速度・効率や異常、筋肉の異常を調べます。様々な筋電図検査、主なものとして神経伝導検査、針筋電図、誘発電位、磁気刺激などを行っています。
神経伝導検査では検査対象部位に記録用電極を取り付け、皮膚の上から電気刺激を行い神経が情報を伝える速さ、効率を検査します。電気刺激のため痛みを感じることがありますが、神経の状態把握には有用な検査です。

主な認定資格取得状況(検査部・病理部・輸血部)(2022年12月1月現在)

※数字は延べ人数

日本超音波医学会 超音波検査士(消化器)
8名
日本超音波医学会 超音波検査士(循環器)
6名
日本超音波医学会 超音波検査士(体表臓器)
4名
日本超音波学会 超音波検査士(健診)
1名
日本超音波学会 超音波検査士(泌尿器)
1名
日本超音波学会 超音波検査士(血管)
1名
日本超音波学会 超音波検査士(婦人科)
1名
血管診療技師認定機構 血管診療技師
1名
日本臨床神経生理学会 専門技術師(脳波分野)
3名
日本臨床神経生理学会 専門技術師(筋電図・神経伝導分野)
2名
日本臨床神経生理学会 専門技術師(術中脳脊髄液モニタリング分野)
2名
日本不整脈心電学会 認定心電図専門士
3名
日本臨床衛生検査技師会 認定心電検査技師
1名
日本睡眠学会 認定検査技師
1名
日本聴覚医学会 聴力検査技術(一般)
5名
日本聴覚医学会 聴力検査技術(中級)
2名
日本聴覚医学会 聴力検査技術(補聴器)
1名
日本臨床微生物学会 認定臨床微生物検査技師
1名
日本臨床微生物学会 感染制御認定臨床微生物検査技師
1名
日本臨床衛生検査技師会 認定救急検査技師
2名
日本臨床衛生検査技師会 認定一般検査技師
1名
日本検査血液学会 認定血液検査技師
3名
日本検査血液学会 認定骨髄検査技師
1名
日本人類遺伝学会 臨床細胞遺伝学認定士
1名
日本人類遺伝学会 臨床細胞遺伝学指導士
1名
日本臨床検査同学院 遺伝子分析科学認定士(初級)
3名
日本臨床検査同学院 緊急臨床検査士
14名
日本臨床検査同学院 一級臨床検査士(微生物)
1名
日本臨床検査同学院 二級臨床検査士
34名
日本臨床衛生検査技師会 認定病理検査技師
1名
日本臨床細胞学会 細胞検査士
12名
国際臨床細胞学会 国際細胞検査士
7名
日本輸血・細胞治療学会 認定輸血検査技師
3名
日本輸血・細胞治療学会 細胞治療認定管理師
3名
日本臨床衛生検査技師会 臨床化学・免疫化学精度保証管理検査技師
1名
日本臨床栄養代謝学会 NST専門療法士
2名
日本臨床検査同学院 POCT測定認定士
4名
日本医療情報学会 医療情報技師
1名