好酸球性中耳炎・好酸球性副鼻腔炎

好酸球性中耳炎・好酸球性副鼻腔炎とは

好酸球性中耳炎

好酸球性中耳炎はまれな疾患ではありません。気管支喘息や好酸球性副鼻腔炎を治療している方が耳閉感や難聴を訴えた際には、常に好酸球性中耳炎を考えておく必要があります。好酸球性中耳炎の診断基準は、「好酸球優位な中耳貯留液」の証明を必須項目として、4つの小項目「ニカワ状の中耳貯留液」、「従来の治療に抵抗性」、「喘息の合併」、「鼻茸の合併」のうち2項目以上を満たし、好酸球性多発血管炎性肉芽腫症と好酸球増多症候群が除外されるものを確定診断とするものです。すなわち、気管支喘息または鼻茸(好酸球性副鼻腔炎を想定)を合併する場合には、「ニカワ状の中耳貯留液」に「好酸球優位」な所見を認めれば本症の診断となります。
治療としては好酸球性副鼻腔炎に準じた治療、ステロイド内服、鼓室内ステロイド投与などが必要になります。反復し、難治性である場合は好酸球性副鼻腔炎の治療に準じてバイオ製剤を使用することがあります。

好酸球性副鼻腔炎

好酸球性副鼻腔炎の症状は他の副鼻腔炎と同じように、粘性鼻汁や鼻閉が見られますが、特に嗅覚障害が強いのが特徴です。合併症として、喘息、特にアスピリン喘息がしばしばみられるほか、好酸球性中耳炎を合併することがあります。
好酸球性副鼻腔炎の鼻内をみると多発性の鼻茸(ポリープ)が生じており、CTでは副鼻腔の病変(粘膜浮腫・ポリープ)は主に篩骨洞、嗅裂に生じています。
慢性副鼻腔炎の標準的な治療はマクロライド少量長期投与を主体とした薬物療法と、内視鏡下副鼻腔手術の組み合わせです。しかし好酸球性副鼻腔炎は手術を行っても再発しやすく、難治性です。術後も内服・点鼻・鼻洗浄の継続が必要で、鼻茸再発の場合はこれらに加え、再手術や局所処置、さらにバイオ製剤(抗IgE抗体、抗IL-5抗体、抗L-4/IL-13抗体など)を使用することもあります。

当センターでできる検査

好酸球性中耳炎

内視鏡検査
側頭骨CT、副鼻腔CT
聴力検査、インピーダンスオージオメーター、ティンパノメトリー
細胞診
血液検査

好酸球性副鼻腔炎

副鼻腔CT
内視鏡検査
嗅覚検査
血液検査

ページトップへ